自森人 ホーム高校3年日本文学鑑賞


『人間失格』






『人間失格』は太宰治が記した中編小説である。
「はしがき」「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」「あとがき」から構成されている。「第一の手記」の書き出し「恥の多い生涯を送って来ました。」はとくに有名。
著者自身の経験をあらわに記した「私小説」だとよく言われる。太宰治の遺書だったのではないかと推測する人もいる。『人間失格』以後に書かれた小説は『グッド・バイ』のみ。しかし、実は推敲の末につくられた作品。

○『人間失格』のあらすじ
「はしがき」/第三者である私が、三葉の写真を見る。それぞれ、ある男の子供の頃、学生の頃、奇怪な老年の頃を写した写真であった。その男がこの物語における主人公、大庭葉蔵。
「第一の手記」/大庭葉蔵が人とは異なった感覚を持っているために混乱し、狂いそうになった。そして、道化を演じるようになる。それこそが人間に対する「最後の求愛」だった。彼は女中や下男に犯されていたのに忍び、力なく笑っているのみだった。
「第二の手記」/大庭葉蔵は悪友から酒、煙草、淫売婦、質屋、左翼運動を教えられる。しかし、それでも苦しみ、人妻とともに心中しようとする。しかし、人妻は死んでしまい、自分は生き残ることになる。
「第三の手記」/高等学校を放校になった後、各地を放浪し、様々な女性と交友する。迷走の末、最後に求めた無垢な女性は出入りの商人に犯されてしまう。その後、全てを諦めて、アルコールを浴びるように呑むようになる。そして、たまたま見つけた睡眠薬を用いて、自殺しようとするが失敗。血を吐き、モルヒネ中毒になり、精神病院に収容される。
「あとがき」/その三つの手記を読んだ第三者である私が、カフェでマダムに会い、話し合う。「私たちの知っている葉ちゃんは、とても素直で、よく気がきいて、あれでお酒さえ飲まなければ、いいえ、飲んでも、……神様みたいないい子でした」というマダムの言葉で、物語は終わる。

○はにかむ近代人
太宰治は自らを「失敗者」と規定した。そして、社会から脱落した人間(狂人、白痴)に親しみを覚え、逆に恥じらいのない社会的強者(普通の人間)を嫌った。
松本健一は「太宰治=葉蔵はドストエフスキーの『白痴』にでてくるムイシュキンと同じく、あまりの精神の純粋さ、無垢さゆえに、神様とも白痴とも考えられる登場人物なのである」と指摘する。 その純粋さが太宰治を苦しめたのだろう。彼は相手に合わせて自分をつくる時、道化を演じているように感じてしまった。相手を立てて自分を殺すか、自己を持たない相手(狂人、白痴)の傍にいるか、そのどちらかを選ばざるを得なかったからである。だから、人間との親和を求めたのに結局見出すことができなかった。 太宰治は孤独だった。その孤独は共同体による保護がなく、疎外されていたから生み出された。きわめて近代的なものだといえる。 「文化と書いてハニカミとルビをふれ」という太宰治の言葉がある。太宰治は自己批判を行うことができた巧みな演出家だったのだろう。ただし、その自己への極度のこだわりと反省能力が彼を苦しめた、ともいえる。

○罪の反対(アント)は何か
「罪。罪のアントニムは、何だろう。これは、むずかしいぞ」という一言から始まる一連の自問自答が大きな意味を持つと佐藤泰正は指摘する。 悪友、堀木は、罪の反対は法律だという。しかし、大庭葉蔵は納得しない。すると、堀木は罪の反対は神か、あるいは善かと問いかける。すると、大庭葉蔵は「善は悪のアントであり、悪と罪は違う、と思う」といい、さらに「善悪の概念は人間が作ったものだ。人間が勝手に作った道徳の言葉だ」ともいう。そして、迷走し続ける。 「しかし、牢屋(ろうや)にいれられる事だけが罪じゃないんだ。罪のアントがわかれば、罪の実体もつかめるような気がするんだけど、……神、……救い、……愛、……光、……しかし、神にはサタンというアントがあるし、救いのアントは苦悩だろうし、愛には憎しみ、光には闇というアントがあり、善には悪、罪と祈り、罪と悔い、罪と告白、罪と、……嗚呼(ああ)、みんなシノニムだ、罪の対語は何だ」




高3 日本文学鑑賞に戻る