★★★ 著者: 幸田露伴 出版社: 小学館 戦国時代、利休七哲の1人として数えられ、家臣を大切にし、名将にして知られた蒲生氏郷。始めは織田信長に仕え、娘までもらい、寵臣として存分に活躍します。織田家の一門の者として迎えられたそうです。そして幾多の勝ち戦に参加し、武功を挙げました。本能寺の変が起きたときは忠義を貫き、明智光秀に対抗して織田信長の妻子を守りました。 その後は明智光秀を討った豊臣秀吉に従います。そして陸奥会津にいき、東北の要としてその平和を守りました。伊達政宗とはたびたび対立したといわれます。大崎・葛西一揆が起きたときにはそれを鎮圧し、伊達政宗が裏で糸をひいていた、という告発もしています。彼がいたからこそ東北は治まった、とすら言えます。文人としても武人としても優秀だった人でした。 そんな彼の生涯を幸田露伴が書いたのがこの『蒲生氏郷』です。おもに東北に行った後の、伊達政宗との駆け引きや、大崎・葛西一揆鎮圧のことです。これを読んでいると、蒲生氏郷という人はあまり知られていないけれど案外大物だったみたいだなぁ、という気がします。織田信長にみこまれていただけある。 決して、いのしし武者というわけではなくて、茶を嗜む風流の人でもあったそうです。まぁ、だいたい名のある戦国大名なんて、みんなそんな感じだけど。織田信長は、茶器狂いといわれていたらしいし。 戦国時代にはこんな人もいたのか。面白いなぁ、と思いました。 |