★★★ 著者: 芥川龍之介 出版社: 忘れた ある日の夕暮れ。下人が羅生門の下で雨宿りしていました。彼は何もあてがないので、いっそのこと盗賊になろうか、と悩みます。けれど、決心がつきません。ぶらぶらと羅生門の中に入っていくと、お婆さんがいました。彼女は死人の髪の毛を抜き、それを金にしていました。ですが、彼女は悪びれることもなく、生きるためにはしかたないのだ、と言い切ります。下人はその言葉に突き動かされ、老婆の着物を剥ぐとどこかへ走り去っていきました・・・ 短編小説。 主人公は飢え死にしたくないので、他人から物を奪うわけですが、それは死をとるか罪をとるか、という選択のようにも思えます。しかし、罪とは何なのか考えていると訳が分からなくなります。 罪と自覚した瞬間に罪は罪になるのかなぁ。だとすると老婆の着物を剥ぐ下人が、それを罪ではないというふうに考えるならば、どうなるのだろう。どこからが罪で、どこまでならば罪ではないのか。誰もが罪を犯しつつ、生きているということもできます。 芥川龍之介は、曖昧なものを描き出すのが巧い気がします。死と罪についてもやもやと悩む男の姿はとくに印象的。 というか、小説の輪郭自体が妙に薄ぼんやりとしています。でも、それぞれの場面はしっかりとしていて、寄るところ、引くところがはっきりとしています。構成が意識的だし、非常に練られていて巧みなのです。ある意味では映像的ということもできるかも知れません。映画化されたのも頷けます。 |