ホーム  著者 小林多喜二  一般(純文学など)

読書日記
蟹工船

★★★★★

著者:  小林多喜二
出版社: 新潮社

  カムチャツカの沖に浮かぶ蟹工船「博光丸」。そこでは出稼ぎ労働者たちが蟹を獲り、それを缶詰に詰めていました。労働者たちは劣悪な環境下で徹底的に酷使され、人間的な扱いを受けていなかったため病気や事故が続発します。しかし、監督者・淺川は労働者たちのことなど少しも考えていないらしく、ただ苛烈な暴力を振るい、自分に従うように命ずるだけ。じょじょに労働者たちはこのままでいいのかと疑問を覚えるようになります。そしてストライキを起こすのですが・・・

  1929年に書かれたプロレタリア文学を代表する作品だそうです。

  名前で呼ばれるのは監督者である淺川だけです。それが、蟹工船内部の状況を明示しているように感じます。労働者は固有名詞さえ与えてもらえないのです。

  「労働者は結束して資本家に立ち向かうべきだ」「軍隊は国家・資本家の番犬である」といった明確なメッセージが内包されています。1933年に著者・小林多喜二は官憲によって殺害されてしまうのですが、どうしてそれほどまでに国家から嫌われ、恐れられたのか、読むとよく分かります。そして、国家による統制が強まる中で『蟹工船』を発表した小林多喜二のかっこ良さも理解できます。

  古い本だけど今の世界にも通用すると思います。むしろ昔よりもグローバル化が進み、貧困が深化している今だからこそ、貧困問題を振り返り、これからを考えていくためのきっかけとして『蟹工船』は読まれるべきではないか。

  労働争議が成功してしまうラストはうまくいきすぎです。しかし、「うまくいきすぎ」と感じてしまうことこそが間違っているのかも知れません。『蟹工船』は、人間が貧困という問題をいまだに解決できず、それどころか悪化させているという事実を教えてくれます。