★★★ 著者: 竹山道雄 出版社: 新潮社 日本軍の中に戦場でも合唱の練習をしている部隊があり、「うたう部隊」と呼ばれていました。その部隊に水島という兵卒が属していました。彼は堅琴がうまかったので日本兵のみんなから好かれ、ビルマ人のような風貌だったのでビルマ人からもよく扱われました。「うたう部隊」はビルマで孤立し、最後には英軍の捕虜となり、終戦を迎えます。その後、水島はまだ戦闘を続けている部隊に降伏をすすめるため、イギリス軍の許可を得て1人部隊を離れます。しかしなぜか彼は帰ってきませんでした。なぜなのか、と部隊の者たちは心配し、帰ってくるようにいろんな方法で試みるのですが・・・ 「子供向け」のはなしだそうです。 戦争が背景にあるけれど、そこまでエグい描写はありません。 読んでいると南国の美しいビルマの風景が思い浮かびます。とても、読みやすいです。いろんなことを考えさせてくれます。 竹山道雄は、「戦争は悪い。戦争責任の所在を考えていくことなどは大切だろう。だが若者たちが戦場に散ったのは悲劇なのだ。それをしっかりと見つめず、戦争した全員が一律に悪、と決め付ける風潮にわたしは違和感を覚える。戦死した人たちの冥福を祈ることまでいけない、と決め付けるのはおかしい、と私は思う」とあとがきに書き記していますが、ある程度は共感できます。 しかし、「自分たちが加害者である」という大切な視点が抜け落ちているのではないかなぁ、と感ずるのですが、その部分はどうなるのだろうか? |