ホーム  著者 グレッグ・イーガン  ファンタジー・SF

読書日記
順列都市

★★★★★

著者:  グレッグ・イーガン
出版社: 早川書房

  物語の舞台は近未来の地球。人格や意識や記憶さえもコンピュータの中に取り込むことが可能になり、富豪たちは<コピー>としてコンピュータの中でいつまでも生き続けるようになります。そこへ、ダレムという男が現れます。彼は、たとえ宇宙が消滅しても安全でいられる場所を見出すことができると言い出すのですが・・・

  上下巻に分冊されたSF小説。

  生粋のサイエンス・フィクションと呼ぶにふさわしい作品。イーガンはトンデモと言われかねないようなアイディアに、真正面から挑みかかります。少し強引な気もするけど、凝っていて素晴らしいです。細部までよく練られています。

  主な主人公は二人。ポールとマリアです。ポールはポール・ダラムの<コピー>(つまり仮想世界の住人)。マリアは「オートヴァース」というモデル世界を弄くることを趣味にしている現実世界の女性。そして、そこに大富豪トマス・リーマンの〈コピー〉の物語と、やはり〈コピー〉のピー、ケイトの物語が絡んできます。視点がくるくるとかわるので混乱しますが、それさえつかめれば、だいたい分からないことはありません。

  <コピー>のような存在が生まれとき、社会はどのようにそれを受け入れるのか考えさせられます。「コンピュータの中に住む人間」として扱うのか、それとも「ソフトウェア」として扱うのか。物語の中で、<コピー>は単なる「ソフトウェア」として扱われています。それを突き詰めて考えていくと、人間とは何なのか、という問いに突き当たります。コンピュータによって再現された人間が、人間といえるのか。物語の中でも多くの人間がその問いに悩まされています。読者も悩まされることになります。

  人物描写はぎこちない気もするけど、別に変なわけではありません。

  あまりにも様々な物が詰め込まれすぎているので訳が分からなくなるのですが、<コピー>に関する問題(倫理的にどうなのか、<コピー>は本人とは異なるか)、塵理論(その発見・解明・利用)、不死と罪の問題、世界の創造に関する問題(人は神/創造主たりえるか、倫理的に許されるか)、擬似的なファーストコンタクトなどが扱われているようです。

  カフカの名や、『ユリシーズ』といった作品名が、名前だけとはいえ少し登場するところは面白いです。SFというジャンルにこだわりつつもその中にすんなりと収まるつもりはない、というイーガンの意思表示なのかなぁ、と感じます。影響を受けているみたいだし。

  とにかく示唆に富んでいます。科学は人に何をもたらすのか考えさせてくれます。もしかしたら、科学は生命そのもの/生きるという行為自体を解体していくのかも知れない、と感じました。