★★★ 著者: 保坂和志 出版社: 河出書房新社 『言葉の外へ』は、保坂和志のエッセイ。 カフカ、ベケットを、優れた小説家として引き合いに出すところはいつもどおり。言いたいことは分からないでもないです。しかし、カフカに関する説明は浅すぎる気もします。保坂和志がカフカ論みたいなものを書いてくれたら、絶対に読みたいと思うのですが、書いてくれないだろうかと感じました。もしかしてあるのかなぁ。しかし、解説しきれないからこそ、カフカなのかも知れないし、難しいです。 小島信夫『うるわしき日々』に関する解説などはとくに面白いです。逐一追っていかないと分からないものなのだなぁ・・・ 機械化や言葉、そして論理を最上とみなす、この近代主義の時代・社会に納得できていない人は、翻ってロマン主義に目を向けるようになるのかも、と改めて感じました。あまりにも大雑把な把握だけど・・・ 「言葉には明確に外がある。」とあとがきに書かれています。それについて、保坂和志は言葉を用いてひたすら考え、そして一つずつ結論をだしていきます。保坂和志と、その文体はとにかく考えています。逆に言えば、思考から逃れられないということもできるのではないかなぁ、とも感じます。論理の限界を知る人間が論理から逃れられないのだろうか。 言葉に対立する/相容れないものとして、身体性を持ち出す保坂和志は論理から逃れる方法に気付いているか。 読んでいて、保坂和志は自由の森学園の教育に対して共感を示してくれるのではないかといつも感じます。どうだろうか。 |