★★★★ 著者: 澁澤龍彦 出版社: 河出書房新社 泉鏡花、稲垣足穂、小栗虫太郎、三島由紀夫、埴谷雄高といったそれなりに有名な作家から、もっとマイナーな作家までが紹介され、論じられています。小説家というより民俗学者である南方熊楠のことも扱われています。読むと、かえって澁澤龍彦という人のことが分かります。選び方が、良いです。紹介されている作品を読みたくなります。 評論集。 谷崎潤一郎に関する洞察は面白いです。形而上学が欠けているといわれる谷崎潤一郎は地震に影響を受けていた、と澁澤龍彦は指摘します。柄谷行人も同じようなことを書いていたような気がするのだけど、並べてみたら面白いかも、と感じました。 稲垣足穂を「抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好と不毛なエロティシズム、天体とオブジェ」というふうにまとめたのが、澁澤龍彦だとは知りませんでした。ザクッとまとめる手際が凄い。 とくに、多くのページが割かれているのは三島由紀夫。親しかったらしく、対談ものっています。からみが面白いです。面白い分析が溢れています。ですが、澁澤龍彦は三島由紀夫を分析しているだけではなく、その生き方に共感しているようです。むしろ、多大な影響を受けているといった方が正確なのかも知れません。 しかし、澁澤龍彦は三島由紀夫の作品は認めつつも、その政治性は評価せずに、三島由紀夫の政治的な言動は全て自殺のために用意された単なるアリバイに過ぎない、と喝破します。その辺りの指摘は面白いです。近いところにあったからこそ、見えてくるものがあるのかも知れない。 解説は三浦雅士。 |