★★★ 著者: 小笠原喜康 出版社: ダイヤモンド社 「書くべきものを見つけだす」ために、まずどうすれば良いのかと言うことが記されています。参考になります。論理的文章の書き方などというものがありえるのかというふうに問うているところは面白いです。どのような論理も、飛躍を含むという指摘には納得します。あいまいさが必要だと記されていますが、どうなのだろう。 わかりやすさや、書くことについて考えさせられました。 文章のなかに、明快なつながりがあって、それらの繋がりが納得できるものになりえていれば、文章として良いのかも知れない、と感じました。しかし、それは、なかなかに難しいことです。 決して間違いのない文章と言うものはなくはないけど、「石は石である」というようなものになってしまう(トートロジーになってしまう)、と著者は記しますが同感です。それに、納得できても、間違いがなくても、当たり前のことが書いてあったら、つまらないし、意味はありません。文章というものは一筋縄ではいかない、と感じます。 とはいえ、とりあえず、わかってもらうことにこそ、意味があるのだという著者の立場には賛成です。誰が読んでもわからない文章に意味があるとは思えない。それはそれで面白そうだし、ときには必要なのかも知れないけど。 当たり前のことを書いても面白くないし、かといって暴論を書くのは良くないし。まずは、常識を疑うことが必要だと書いてありますが、その通りだなぁと感じます。今の世の中には、嘘と思い込みが満ち溢れているから(たとえば、ゲーム脳は科学的に実証されている、とか、少年犯罪は増加/凶暴化している、とか。小笠原喜康の『議論のウソ』を読むとその間違いがわかる)、それを指摘していけば、面白いかも。 |