ホーム  編者 森三樹三郎  哲学・思想/詩

読書日記
中国思想を学ぶ人のために

★★★★

編者:  本田済
出版社: 世界思想社

  中国思想に関する本。編者たちは、とくに老荘思想・仏教・道教を問題にしながら、春秋時代から清代までをたどっていきます。入門書的な位置付けなのかもしれませんが、逆に、視野が非常に広くて、一点に凝り固まることがなく、面白いです。多くの思想が、誤解されながら、徐々に広がっていく様子が伝わってきます。

  中国思想の解説書。

  思想は単純に発展していくわけではない、ということが、よくわかります。人から人に伝わる時、変容していくのです。時には絶えます。そして、解釈が一つの思想を分断していくこともあります。別の思想や、権力に利用されることもあります。

  その思想の変遷は、発展であると考えることはできない気がします。単なる変遷です。

  多くの人が執筆しているのですが、その中でも解釈が違うようです。たとえば、漢代には儒教が圧倒的だった(通説)と書く人が多いのですが、一方では、老子の思想は結構流行したと書いている人もいます。その辺りも面白いです。

  『荘子』の思想は面白いです。根本には言葉に対する不信があります。そして、言葉を用いて世界を分節していては心理をつかむことができない、だから、世界を一つのものとして受け入れていき、直観的に真理を悟るべきだ、と主張していきます。そういった思想は、昨今のポスト構造主義と呼ばれている思想家たちの思想につながる気がします。

  デリダを思い浮かべました。中国の思想と西洋の思想を結び付けながら考えていくことができたら、面白いと思います。もしかしたら、中国の思想が、先行している部分もあるのではないか、と感じます。何を先行と見做すのか、という問題もありますが。