■ | |||||||||||||||||||||||||
●1860 |
村上浪六 (1865〜1944) 大衆小説の先駆。 侠客を活躍させた。 |
黒岩涙香 (1862〜1920) ゴシップ報道の先駆『萬朝報』創刊。 社会(女性・労働)問題を取り上げた。 権力者を追及し、社会主義とも近かった。 SFから『レ・ミゼラブル』まで何でも訳した。 |
坪内逍遥 ↓ 二葉亭四迷 (1864〜1909) 写実主義・『浮雲』。 露文学を紹介。 |
尾崎紅葉 (1868〜1903) 浪漫的な風俗小説。 門下生を数多く育てた。 |
幸田露伴 (1867〜1947) 浪漫主義。小説。史伝。 タオイズム。 |
森鴎外 (1862〜1922) 独留学した医師。 独文学・中国古典に堪能。 小説・史伝。 |
夏目漱石 (1867〜1916) 小説家・評論家。 英留学した教授。英文学。 |
||||||||||||||||||
●1870 |
岡本綺堂 (1872〜1939) 劇作家。小説家。 朝日日日新聞記者だった。 「半七捕物帳」がとくに有名。 探偵小説と日本情緒を融合。 |
島崎藤村 (1872〜1943) 浪漫主義→自然主義。 『家』『新生』『夜明け前』など。 『戦陣訓』作成に協力。 |
田山花袋 (1872〜1930) 尾崎紅葉の門下。 自然主義。私小説の祖?。 何でも赤裸々に書く。 |
徳田秋声 (1871〜1943) 尾崎紅葉の門下。 自然主義の担い手。 巧みに女性を描いたことで有名。 |
泉鏡花 (1873〜1939) 尾崎紅葉の門下。 中国・江戸古典の影響。 浪漫主義。反自然主義。 幽玄な怪奇。 |
樋口一葉 (1872〜1896) 文語体の小説を書く。 周囲から激賞されたが夭折。 代表作『たけくらべ』。 |
永井荷風 (1879〜1959) 仏文学。耽美。反骨。 森鴎外を慕い、菊池寛を嫌った。 |
岩波茂雄 (1881〜1946) 出版者。岩波書店を創立。 太平洋戦争を批判した。 |
寺田寅彦 (1878〜1935) 物理学者・俳人・随筆家。 夏目漱石の友・門下。 |
押川春浪 (1876〜1914) SF小説と野球を広めた。 |
|||||||||||||||
●1880 |
夢野久作 (1889〜1936) 凶悪なアンチ・ミステリ。 全てを飲み込むような奇怪な世界。 代表作『ドグラ・マグラ』。 |
国枝史郎 (1887〜1943) 強烈な伝奇小説を発表した。 代表作『神州纐纈城』。 |
中里介山 (1885〜1944) 社会主義、キリスト教に接近。 大長編『大菩薩峠』を発表。 剣豪・机竜之助は虚無的。 |
武者小路実篤 (1885〜1976) 白樺派(人道・個人主義の尊重)。 ユートピア「新しき村」建設に参加。 |
志賀直哉 (1883〜1871) 白樺派(人道・個人主義の尊重)。 無駄を省いた文体が特徴的。 「小説の神様」とまでいわれる。 |
谷崎潤一郎 (1886〜1965) 耽美的。マゾ。 源氏物語の現代語訳も行う。 バルザック(仏)好き。 別格とされるほど凄い。 |
安倍能成 (1883) 哲学者・教育者。 軍国主義を批判。 戦後は平和運動にも参加。 岩波書店『世界』初代編集長。 |
鈴木三重吉 (1882〜1936) 小説家・児童文学運動の父。 夏目漱石の門下。 (『赤い鳥』) |
小川未明 (1882〜1961) 坪内逍遥の弟子。 童話を数多く書いた。 (『赤い鳥』) |
宮沢賢治 (1896〜1933) 詩人・童話作家。 イーハトーヴを創造。 死後、発見されることになる。 |
|||||||||||||||
●1890 |
江戸川乱歩 (1894〜1965) 小説家・評論家。 探偵小説を広めた。 エロ・グロ・ナンセンス。 安っぽい仕立てが素晴らしい。 |
大佛次郎 (1897〜1973) 大衆小説を数多く執筆。 『鞍馬天狗』シリーズで有名。 |
吉川英治 (1892〜1962) 大衆小説の大家。 『宮本武蔵』『三国志』は著名。 |
葉山嘉樹 (1894〜1945) プロレタリア文学作家。 『セメント樽の中の手紙』が有名。 一貫して、『労農』派支持だった。 |
宮本百合子 (1899〜1951) プロレタリア文学作家。 民主主義文学のリーダーでもあった。 夫は宮本顕治。 |
藤枝静男 (1907〜1993) 志賀直哉の影響を受けた。 心境小説を書く。 幻想性が高い作品も多い。 |
石川淳 (1899〜1987) 仏語を学ぶ。 無頼派と呼ばれる。 該博。 |
中島敦 (1909〜1942) 孤独を好む。 パラオへ赴任。 漢文体を用い、短編を執筆。 喘息で死去。 |
佐藤春夫 (1892〜1964) 小説家・詩人。 多くの門弟を抱えていた。 |
稲垣足穂 (1900〜1977) 新感覚派。 佐藤春夫に師事した。 独特の感性。 モダニズム文学の最先端とも。 |
菊池寛 (1888〜1948) 劇作家・通俗小説作家。 文藝春秋を創設、芥川賞直木賞を設立。 新感覚派を援助した。 戦争に協力し、戦後失意のうちに死去。 |
久米正雄 (1891〜1952) 小説家・劇作家・評論家。 夏目漱石の門下だった。 通俗作家になった。 |
芥川龍之介 (1892〜1927) 夏目漱石の門下。 短編の名手。 芸術的。物語の筋を否定。 若くして自殺。 |
内田百間 (1889〜1971) 小説家・随筆家。猫好き。 夏目漱石の門下。 もわっとした怖さ。 |
海野十三 (1897〜1949) 推理・SF作家。 最初、推理小説でデビュー。 その後、SFの先駆として活躍。 |
||||||||||
●1900 |
小栗虫太郎 (1901〜1946) 極度の衒学趣味で有名。 法水麟太郎シリーズを執筆。 代表作『黒死館殺人事件』。 |
久生十蘭 (1902〜1957) 探偵・歴史・ユーモア小説を執筆。 優れた文体と目まぐるしい展開。 パリに遊学。 |
山本周五郎 (1903〜1967) 小説家。 時代小説に優れたものが多い。 直木賞を辞退した唯一の小説家。 |
小林多喜二 (1903〜1933) 志賀直哉に心酔していた。 プロレタリア文学の旗手。 拷問を受け、死亡した。 |
中野重治 (1902〜1979) プロレタリア文学作家。 転向したが、戦後共産党に再入党。 代表作『村の家』など。 |
伊藤整 (1905〜1969) 評論家・翻訳家。 モダニズム文学の影響。 谷崎潤一郎の支持者。 『日本文壇史』を著した。 |
坂口安吾 (1906〜1955) 歴史・推理・私小説を書いた。 無頼派と呼ばれる。 期待されたが、若死に。 印度哲学倫理科。 |
井伏鱒二 (1898〜1993) 佐藤春夫の門弟。 ユーモアな文体に味があって良い。 『黒い雨』の作者でもある。 |
川端康成 (1899〜1972) 新感覚派。乾いた独特の文体。 日本の美を描きだしたと評される。 ノーベル文学賞受賞。 |
横光利一 (1989〜1947) 新感覚派の筆頭。 意識の流れといった手法を用いた。 戦争に協力し、戦後責められた。 |
中河与一 (1897〜1994) 新感覚派。 歌人でもあった。 戦後、仲間を売ったと疑われ、孤立。 しかし、その噂はデマだったらしい。 |
小林秀雄 (1902〜1983) 評論家。 評論を確立したとまで言われる。 志賀直哉とも交友があった。 戦争に協力した。 |
|||||||||||||
●1910 |
横溝正史 (1902〜1981) 探偵小説作家。 金田一耕助シリーズを執筆。 おどろおどろしい本格推理。 |
井上靖 (1907〜1991) 小説家・詩人。 自伝的小説や歴史小説など。 多彩な作風。 中国歴史小説(『敦煌』『楼蘭』)も書く。 |
松本清張 (1909〜1992) 歴史・時代・推理小説を執筆。 社会派推理を世に広めた。 古代史や近代史を取り上げた。 柔らかな文体。緻密な構成。 |
柴田錬三郎 (1917〜1978) 佐藤春夫の門弟。 ニヒルな剣豪・眠狂四郎を生み出す。 剣豪小説を広めた。 |
太宰治 (1909〜1948) 佐藤春夫、井伏鱒二の弟子。 自意識を抉るところがある。 背後から愚かな自分を眺める感じ。 |
森敦 (1912〜1989) 横光利一に師事。 『意味の変容』は傑作らしい。 |
大岡昇平 (1909〜1988) 第一次戦後派作家。 小林秀雄から仏語を学ぶ。 戦争小説が有名。 「文壇の長老」と敬される。 |
埴谷雄高 (1909〜1997) 第一次戦後派作家。 マルクス主義・ニヒリズムに接近。 露文学(ドストエフスキー)を愛す。 代表作は思弁小説『死靈』。 |
武田泰淳 (1912〜1976) 第一次戦後派作家。 僧侶。 実験的な作風。 |
椎名麟三 (1911〜1873) 第一次戦後派作家。 ドストエフスキーに影響される。 キリスト教徒になる。 |
今日泊亜蘭 (1910〜2008) SF作家のはしり。 泉鏡花に傾倒、和服を常用。 代表作『光の塔』。 |
||||||||||||||
|
水上勉 (1919〜2004) 社会派推理小説を執筆。 歴史小説なども有名。 代表作『海の牙』『飢餓海峡』など。 |
小島信夫 (1915〜2006) 第三の新人。森敦を慕った。 ぎこちない、不可解な作風。 英米文学の影響。 |
野間宏 (1915〜1991) 第一次戦後派作家。 マルクス主義。 大長編『青年の環』は分厚い。 |
島尾敏雄 (1917〜1986) 第三の新人。 戦争体験を基にした小説や、 私小説『死の棘』などを書いた。 1955年からは奄美大島へ。 |
|||||||||||||||||||||
●1920 |
池波正太郎 (1923〜1990) 時代小説を書いた。 |
司馬遼太郎 (1923〜1996) 歴史小説を数多く執筆とした。 国民作家とまでいわれる。 代表作『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など。 |
山崎豊子 (1924〜) 大作を発表し続ける。 『白い巨塔』『華麗なる一族』、 『不毛地帯』『沈まぬ太陽』など。 |
高木彬光 (1920〜1995) 推理作家。 探偵・神津恭介を生み出した。 |
山田風太郎 (1922〜2001) 伝奇・推理・時代小説を書き続けた。 忍法帖シリーズは有名。 室町を初めて取り上げる。 エロ・グロ・ナンセンス。 |
三島由紀夫 (1925〜1970) 仏文学、森鴎外に影響された。 川端康成に師事。 『仮面の告白』で一躍有名になる。 マッチョを目指すようになる。 |
田中小実昌 (1925〜2000) 大衆小説作家・翻訳家。 ハードボイルドの影響。 |
吉行淳之介 (1924〜1994) 第三の新人。 代表作は『暗室』などか。 軽妙な随筆でも知られる。 対談の名手だったらしい。 |
安岡章太郎 (1920〜) 第三の新人。 脊椎カリエスを患った。 米留学。 歴史小説なども書く。 |
安部公房 (1924〜1993) 前衛的な作風で知られる。 リルケ、ハイデッガー好き。 あとはカフカなんかも。 代表作『砂の男』『箱男』など。 |
遠藤周作 (1923〜1996) 第三の新人。 仏文科。仏留学。 キリスト教徒であることに悩む。 独特の位置にあったのかなぁ。 |
||||||||||||||
|
藤沢周平 (1927〜1997) 大衆小説の大家。 時代小説で有名。 『たそがれ清兵衛』『武士の一文』など。 |
城山三郎 (1927〜2007) 経済小説の開拓者とされる。 歴史小説でも知られる。 代表作『官僚たちの夏』など。 |
童門冬二 (1927〜) 歴史小説作家。 都知事美濃部亮吉の腹心。 組織を描こうとしている。 |
結城昌治 (1927〜1996) ハードボイルドの先駆。 スパイ小説も書いた。 代表作『ゴメスの名はゴメス』。 |
佐野洋 (1928〜) 推理作家。元ジャーナリスト。 程よい推理小説が多い。 「血や汗を流していない小説」 |
菊村到 (1925〜) 戦争を題材にした小説を執筆。 芥川賞を受賞する。 後に推理・サスペンス作家に。 |
丸谷才一 (1925〜) 小説家・翻訳家。英文学研究。 日本の私小説を批判。 モダニズム文学に影響された。 日本の古典(源氏物語)を絶賛。 |
河野多惠子 (1926〜) マゾ、異常性愛が主題。 代表作は『みいら採り猟奇譚』か。 |
北杜夫 (1927〜) 小説家・随筆家・医師。 幻想的で壮大な作品がある。 SFを擁護した。 代表作『楡家の人びと』など。 |
星新一 (1926〜1997) 星製薬の社長を務める。 後、SF作家になった。 ショートショートの神様。 文壇からは全く評価されず。 |
光瀬龍 (1928〜1999) SF作家。 数多くの小説を執筆した。 代表作『百億の昼と千億の夜』。 |
||||||||||||||
●1930 |
平岩弓枝 (1932〜) 時代小説作家。 『御宿かわせみ』シリーズで有名。 |
陳舜臣 (1924〜) 推理・歴史小説作家。 ミステリ作家として出発。 後、中国の歴史を紹介し続ける。 |
森村誠一 (1933〜) 社会派推理作家。 『悪魔の飽食』でも有名。 歴史小説も執筆した。 |
西村寿行 (1930〜2007) 社会派推理、パニック小説、 ハードロマン、伝奇小説などで有名。 人気作家。 |
吉村昭 (1927〜2006) 死と歴史にこだわった。 「記録小説」とよばれるほど。 『戦艦武蔵』は名著といわれる。 |
大庭みな子 (1930〜2007) フェミニズムに意識的。 |
日野啓三 (1929〜) 文学的。 ねちっこい文体。 |
開高健 (1930〜1989) 第三の新人のあとに現れた。 ベトナム戦争に赴いた。 |
石原慎太郎 (1932〜) 『太陽の季節』の人。 スカッとした文体。破壊的。 反逆的なモラリスト。 自民党の政治家になる。 |
小林信彦 (1932〜) 小説家・評論家。 SFを積極的に広めた。 元祖おたく。 |
小松左京 (1931〜) 日本SFの大家。博覧強記。 智の巨人。ベトナム戦争に反対。 代表作『果しなき流れの果に』。 |
高橋和巳 (1931〜1971) 小説家・中国文学者。 『悲の器』でデビュー。 大学紛争時は、生徒側寄り。 病死する。 |
眉村卓 (1934〜) SF作家。 ライトノベルの先駆らしい。 代表作『消滅の光輪』。 |
半村良 (1933〜2002) SF作家。 伝奇SFを執筆。 他にも人情物などを執筆。 代表作『戦国自衛隊』など。 |
|||||||||||
津本陽 (1929〜) 歴史小説作家。 『下天は夢か』が大ヒット。 |
五木寛之 (1932〜) 小説家・エッセイスト・評論家。 弱い者に目を向ける。 ベストセラーを連発。 |
大藪春彦 (1935〜1996) 冒険小説作家。 暴力に溢れている。 |
阿刀田高 (1935〜) ショートショートで知られる。 多彩な作風。 『ナポレオン狂』で直木賞受賞。 |
有吉佐和子 (1931〜1984) 社会派とみなされる。 カトリック教徒。 代表作『恍惚の人』など。 ボケを扱った作品。 |
曽野綾子 (1931〜) キリスト教徒。 文章がぞんざい。 |
大江健三郎 (1935〜) 私小説の大家。 実存主義を意識していたが、発展 知的障害の息子を持ち、考える。 戦後民主主義の擁護者。 ノーベル文学賞受賞。 |
筒井康隆 (1934〜) SFを黎明期から支えた。 前衛的・実験的・挑発的。 ブラックユーモアに溢れる。 |
倉橋由美子 (1935〜2005) 幻想的な作品も多い。 海外の作品の影響を受ける。 カフカのような不条理な味。 ドライ、醒めた視点。 |
豊田有恒 (1938〜) SF作家・評論家。 韓国語に堪能。 『宇宙戦艦ヤマト』の原案に関わる。 |
辻真先 (1932〜) 脚本家・小説家。 『サザエさん』の一話の脚本も書く。 ジュブナイルを数多く量産。 |
|||||||||||||||
|
塩野七生 (1937〜) 歴史小説作家。 ローマというかカエサル贔屓。 カエサルを賞賛する。 |
渡辺淳一 (1933〜) 医者・小説家。 社会派だったが、後に変貌。 ポルノまがい、と非難される。 |
泡坂妻夫 (1933〜2009) 推理作家。手品師。 逆説に満ちた文体。奇想天外。 日本のチェスタトンと称される。 |
皆川博子 (1929〜) 児童文学作家としてデビュー。 後、ミステリ作家に。 高品質。 |
庄司薫 (1937〜) 『赤頭巾ちゃん気をつけて』の人。 大ヒットになる。 賞賛と批判を受ける。 サリンジャーの影響。 |
野坂昭如 (1930〜) エンターテイナー。 焼跡闇市派を自称し、活動。 『エロ事師たち』でデビューした。 代表作『火垂るの墓』など。 |
井上ひさし (1934〜) 戯曲家・小説家。仏文科。 『ひょっこりひょうたん島』は有名。 小説家としても多作。 日本語を使いこなしている。 |
平井和正 (1938〜) SF作家。 代表作『ウルフガイ』シリーズ。 言霊で小説を書くと自称。 |
|||||||||||||||||
●1940 |
宮城谷昌光 (1945〜) 中国の歴史小説を執筆。 司馬遼太郎に激賞される。 |
高橋克彦 (1947〜) 推理・歴史・ホラー小説作家。 推理小説作家として出発。 の地に歴史小説を書く。 トンデモ好き。 |
連城三紀彦 (1949〜) 推理作家としてデビュー。 後に恋愛小説作家になった。 |
逢坂剛 (1943〜) ミステリ・サスペンス作家。 スペイン好き。 |
船戸与一 冒険小説作家。 代表作は『砂のクロニクル』か。 |
村上春樹 (1949〜) 米文学の影響。 (ヴォネガット) ファンタジックな作風。 謎を振り撒く。 |
池澤夏樹 (1945〜) 詩人。小説家。 世界を意識している。 『世界文学全集』を刊行する。 |
宮本輝 (1947〜) 叙情的な庶民派らしい。 |
橋本治 (1948〜) 小説家。評論家。 『桃尻娘』の人。 該博な知識と軽薄な文体。 |
中上健次 (1946〜1992) フォークナーに影響された。 被差別部落の出身。 「最後の小説家」といわれる。 |
古井由吉 (1937〜) 苦行になる、濃密な文体。 錯綜した、ねっとりとした世界。 私小説なのに幻想的。 ムージルの影響らしい。 |
堀晃 (1944〜) SF作家。 質の高い短編で知られる。 |
かんべむさし (1942〜) 意表を突く奇想と軽妙な文体。 筒井康隆の後継者と目された。 |
山田正紀 (1950〜) SF・ミステリ・伝奇小説作家。 『神狩り』でデビュー。 多作。山のようにSFを量産。 |
|||||||||||
|
赤川次郎 (1948〜) ミステリ作家。 多作。大量生産。 「三毛猫ホームズ」シリーズが有名。 |
島田荘司 (1948〜) ミステリ作家。 代表作『御手洗潔』シリーズ。 新本格ブームを巻き起こした。 若手に甘い。仕掛け人 |
横山秀夫 (1947〜) ハードボイルド・歴史小説作家。 日本の南北朝時代を取り上げる。 後、『楊家将』『水滸伝』などを執筆。 |
車谷長吉 (1945〜) 私小説作家。 反時代的であることを標榜。 なぜか直木賞を受賞した。 |
金井美恵子 (1947〜) 映画の影響。 エッセイなどでも知られる。 辛辣。 文壇からはなれている。 |
横田順彌 (1945〜) SF作家・研究家。 押川春浪などを研究。 それを活かし、作品にする。 |
梶尾真治 (1947〜) SF作家。 多作。 代表作『黄泉がえり』など。 |
||||||||||||||||||
●1950 |
北村薫 (1949〜) 「日常の謎」系ミステリの先駆。 みずみずしい文体。 |
東野圭吾 (1959〜) ミステリ作家。文体は軽い。 あらゆる種類のミステリを書く。 代表作『容疑者Xの献身』。 |
大沢在昌 (1956〜) ハードボイルド作家。 代表作『新宿鮫』シリーズ。 |
高村薫 (1953〜) 長大かつ緻密。 犯罪小説などで知られる。 純文学より。 代表作は『ジョーカー・ゲーム』か。 |
松浦寿輝 (1954〜) 仏文学者・詩人・評論家。 映画の影響。 |
保坂和志 (1956〜) 映画の影響。 何気ない日常。猫好き。 小島信夫を慕う。 |
村上龍 (1952〜) 今に喰らいつく。 多角経営。評論家。 普通のオジサンに変貌。 評論家としてはダメとされる。 |
田中康夫 (1956〜) 『なんとなく、クリスタル』の人。 長野県知事→新党日本。 多角経営。 |
松浦理英子 (1958〜) 中上健次に絶賛された。 寡作。 |
高橋源一郎 (1951〜) 詩人・小説家。 前衛的。ポストモダン。 競馬好き。 何にでもちょっかいをだす。 |
山尾悠子 (1955〜) 幻想小説作家。 硬質な文体。 |
野阿梓 (1954〜) SF作家。 耽美。少女漫画的。 絢爛たるバロック? |
栗本薫 (1953〜2009) SF作家・評論家。 SF、ファンタジー、時代小説、 ホラー、ミステリーを執筆。 代表作『グイン・サーガ』。 |
神林長平 (1953〜) SF作家。サイバーパンク。 代表作『戦闘妖精・雪風』。 問いを提出する生粋のSF。 |
|||||||||||
|
浅田次郎 (1951〜)エンターテインメント作家。 悪漢小説、時代小説、エッセイ、 中国の歴史小説、ミステリ などを書きまくる。 |
|
藤原伊織 (1948〜2007) ハードボイルド作家。 代表作『テロリストのパラソル』。 |
篠田節子 (1955〜) 長大なエンターテインメント。 ジャンルに囚われない。 |
桐野夏生 (1951〜) ロマンス小説→ミステリ小説。 女性を描き出す。 |
川上弘美 (1957〜) SF的。独特の溶解。 代表作『センセイの鞄』。 |
佐伯一麦 (1959〜) 私小説作家。 さらりとしている。 |
辻仁成 (1959〜) ミュージシャン・小説家。 悪評紛々。 なぜか芥川賞受賞。 |
笙野頼子 (1956〜) 藤枝静男に影響されたという。 フェミニズム・純文学を掲げる。 マジック・リアリズム的。 日本を描き出す。 |
奥泉光 (1956〜) 反時代的な文語体。 文体・教養に拘る小説家。 ミステリ・ファンタジーと近い。 |
山田詠美 (1959〜) 元漫画家。 大人の性愛を扱った小説と、 青春小説を主に書く。 なぜか直木賞受賞。 |
田中芳樹 (1952〜) SF・歴史小説作家。 銀河英雄伝説でデビュー。 後、中国歴史小説を多数執筆。 ライトノベルの先駆。 |
夢枕獏 (1951〜) SF・ファンタジー作家。 エロスとバイオレンス。 『陰陽師』ブームを巻き起こした。 |
大原まり子 (1959〜)SF作家。サイバーパンク。 神話的・寓話的な壮大さ。 酔う。 |
|||||||||||
●1960 |
重松清 (1963〜) 巧い小説家。 日常や現代を描く。 |
加納朋子 (1966〜) ミステリ作家。 「日常の謎」系。ほんわか。 |
法月綸太郎 (1964〜) ミステリ作家。 法月綸太郎シリーズで有名。 |
綾辻行人 (1960〜) ミステリ・ホラー作家。 新本格派の筆頭。館シリーズの人。 文章ががさつと非難された。 |
京極夏彦 (1963〜) 妖怪小説作家。 『姑獲鳥の夏』でデビューした。 枕みたいに分厚い |
宮部みゆき (1960〜) エンターテインメント作家。 社会派ミステリ、時代小説、 ホラー、ファンタジーも書く。 |
小川洋子 (1962〜) 『博士が愛した数式』の人。 温かさと気持ち悪さが同居。 |
堀江敏幸 (1964〜) 仏文科。 純正の純文学を執筆。 ぬっとこわいものが現れる。 |
柳美里 (1968〜) 主に私小説を書く。 在日韓国人。 |
石田衣良 (1960〜) サスペンス・ミステリ。 少年少女を描く。 多角経営。 |
島田雅彦 (1961〜) 「ポストモダン文学」。 推敲したのか疑われる。 ヘンテコ。 |
佐藤亜紀 (1962〜) 優雅な小説を書く。 オペラ好き。映画好き。 高踏的。洗練されている。 |
酒見賢一 (1963〜) 中国の歴史小説を書く。 凝っている。質が高い。 代表作『墨攻』。 |
北野勇作 (1962〜) SF作家。 代表作『かめくん』。 |
新井素子 (1960〜) SF作家。女性を扱う。 星新一に絶賛されてデビュー。 軽快な文体が注目された。 新口語文といわれた。 |
||||||||||
|
米澤穂信 (1978〜) ミステリ作家。「日常の謎」系。 苦い青春小説。 練られた小説などを書く。 |
森博嗣 (1957〜) ミステリ作家。 理系、萩尾望都のファン。 第1回メフィスト賞受賞。 |
福井晴敏 (1968〜) 枕みたいに厚い戦争小説を書く。 ガンダムマニア。 |
奥田英朗 (1959〜) エンターテインメント作家。 なんでもかけてしまう。 代表作『サウスバウンド』。 |
よしもとばなな (1964〜) 『キッチン』でデビュー。 |
江國香織 (1964〜) 児童文学作家だった。 短編がたくみ。 みずみずしい感性。 |
多和田葉子 (1960〜) ドイツでも活動。ドイツ在住。 不思議な味。 土台が揺らぐような感じ。 |
阿部和重 (1968〜) 小説家・映画評論家。 |
町田康 (1962〜) ミュージシャン。 デカダン・ナンセンス。 粘っこい。しつこい。 面白い。 |
恩田陸 (1964〜) 『六番目の小夜子』でデビュー。 多作。クロスジャンル。 |
小野不由美 (1960〜) ミステリ・ホラー作家。 十二国記が代表作か。 |
瀬名秀明 (1968〜) SF・ホラー作家。 『パラサイト・イヴ』でデビュー。 |
|||||||||||||
●1970 |
伊坂幸太郎 (1971〜) エンターテインメント作家。 軽い。 作品同士につながりがある。 |
柴崎友香 (1973〜) 『きょうのできごと』でデビュー。 |
長嶋有 (1972〜) |
平野啓一郎 (1975〜) 小説家。 『日蝕』でデビューする。 演出家。 マーケティングと非難される。 |
中原昌也 音楽家・評論家・小説家。 ヘンテコ。エログロで軽い。 「書きたくない」といい続ける。 |
伊藤計劃 (1974〜2009) SF作家。 テクストであることを意識。 様々な書物を下敷きにしている。 |
円城塔 (1972〜) SF作家。 恋愛小説のようなSFなど。 哲学的。 |
冲方丁 (1977〜) SF作家。 ライトノベル作家として出発。 『マルドゥック・スクランブル』 |