『前島コースの歴史』を書く
渡嘉敷村前島について
これは金城重雄さんからいただいた資料の1つです。
前島の詳しい歴史がこれで分かりました。
前島は廃藩置県の後、明治時代、漁業法によって前島沿岸と神山島を含む慶干瀬(チービシ)の漁業権設定と神山島の管理権をあたえられていた。
大正四年、鰹節(かつおぶし)組合が結成され、昭和初期にかけてかつお漁が盛んで、漁昌丸と共進丸の二隻の船が稼動していた。
1923年(大正十二年)九月一日の関東大震災は前島に大きな被害をもたらした。
それは製造していた鰹節(かつおぶし)が全部横浜で震災に遭い、燃えてしまったことである。
商品保険や船積みの保険もかけてなく、かけていたにしても天災の免責事項で保険金はおりない。
島の人たちにとっては泣くに泣けないことであった。
おまけに昭和初期の世界的な金融不況とかつおの不漁で島から南洋方面に船ごと、または呼び寄せや個人での出稼ぎが多くなった。
特に昭和十二年七月七日に始まった日中戦争、いわゆる「シナ事変」では島の若者達は次々と招集され、中国の戦地へ送られた。
当時の南洋群島では、徴兵が猶予されていたために、わざわざ南洋へ出稼ぎに行く者もいた。
戦後は、復員軍人、南洋出稼ぎ人の帰郷などで島の人口は五百人余にふくれあがった。
人口過剰に加えてそれに比例する産業とてなく、生活にもがき苦しんだ。
農地に適さない島の地形では、甘藷すら十分に植えられなかった。
満足に二食の飯にありつけない、蘇鉄を食べるという極端な食糧難におちいった。
村の男達は米軍払い下げの上陸用舟艇を改造したかつお船を作ったり、工夫を重ね、かつお漁にはげんだ。
しかし潮流の変化やえさ不足でうまくいかず、廃業。
相次ぐ台風の被害で、島のライフラインは絶たれた。
しかも、大波で、作物・買っていた豚等を流されてしまう。
そうして島の人たちはとても暮らせず、次々次々と去っていった。
最後まで島に踏みとどまった三十六名も結局、昭和三十七年島を去った。
2007年10月6日最終更新
修学旅行へ