修学旅行当日 コース長日記 ●七月二日(一日目) 家 → 羽田空港 → 那覇空港 → とまり港 → 朝、僕は4時半ごろに起きて、羽田空港に向かった。みんなも、同じくらい朝早く起きて空港に向かっているんだろう。あまり眠くはなかった。むしろ、これからの何日間かが楽しみで、ちょっとうきうきしている。空港に着いたとき、もうほとんどみんな来ていた。自分のコースの人も、みんな大きい荷物をかかえながら来ていた。まぁひとまず安心。 飛行機に乗って那覇へ。窓から見える空と海がきれいだった。僕は、前にも沖縄に行くために飛行機に乗ったことがある。全然酔ったことはない。なので、まぁ寝たり、景色を眺めたり、ゆったりと過ごすことができた。 那覇に到着するとすぐにジャンボタクシーにみんなで乗って、とまり港まで行った。ここで他のコースの人とはお別れ。2日間会うことはない。とまり港に着くと、昼時なのでさっそくゴーヤーチャンプルーを食べた。大互はカレーを食べていた。ここはやっぱり沖縄料理だろう、と僕は思った。 とまり港から、渡嘉敷島まで船で向かう。その船の出る直前、西岡さんがやってきた。6月6日以来。わざわざとまり港まで差し入れを持ってきてくれた。この前も、自由の森学園までわざわざ来てもらった。もし西岡さんと出会わなかったら、前島コースの広がりというものは無かっただろうな、とふと思った。 ● とまり港 → 渡嘉敷港 → 戦跡めぐり → 渡嘉敷港へ着くと、リーフイン国吉のバスが待っていてくれた。そのバスに乗り、渡嘉敷島をめぐっていった。まず高台に行った。手前には、前島が見え、奥には本島が見えた。戦時、米軍はここから本島を眺めたのだという。 そのあと、今度は『集団自決の碑』を見にいった。その石碑のすぐそばで62年前、集団自決があった。すでに半世紀が経ち、その場には、もう石碑しか残っていない。しかし、生存者の人は語り継いでいこうと努力している。今、このことが大きな問題となっているが、僕は生存者の人たちの言葉を聞き漏らさないようにしていきたいと思う。 そのあと、リーフイン国吉に着いた。 美味しい夜ご飯を食べて寝た。 ●七月三日(二日目) リーフイン国吉 → 阿波連港 → 阿波連港に歩いていくと、もう金城重雄さんは船に乗って来ていた。手紙のやり取りは数回しているけれど、会うのは初めて。どんな人だろうか、と少し緊張したけど、このあと、分かりやすくたくさんのことを説明してくれる。 前島に上陸。 まず上陸したのは、前島港。金城さんが、昔在住していた人たちに寄付してもらい、作った港だそうだ。この港がなければ、前島に上陸するのも難しかったかもしれない。上陸後、前島の部落跡を紹介してもらった。家はもう全部崩れかかっていて、草が繁っていた。 前島神社や、廃屋のあとを歩いていった。金城さんは、戦時中のことをいろいろと語ってくれた。流れ着いた不発弾が爆発して金城さんの友達(十六歳くらい)が亡くなったはなし、機銃で撃たれたおばぁのはなし、戦後、栄養失調で亡くなった方のはなし・・・ 戦争の被害者というのは確かに存在したのだ、と実感した。 ● 前島港 → 大丸港 → サンネーガマ → 大丸港 → そのあと、前島港に戻り、船を出して、島の裏側にある大丸港に向かった。大丸港はもうコンクリートが割れて、壊れかけていた。なんとか船をつけることが出来たので、上陸できた。 大丸港から、リーフを通ってサンネーガマに行った。入り口は、かがまないと入れないほど狭かった。ガマの中は、水がたれていた。光は微妙に差し込んできていたので、完全な暗闇というわけではなく、内部を見回すことが出来た。 とても二百人もの人間が入りきる空間には思えなかった。教室四個分くらいの大きさだった。この中で一ヶ月間、すし詰めになって生活するのは辛そうだ。その中で、金城さんにガマの中での生活のことを聞いた。食べ物がなくて困ったという。流れ着いたアメリカ軍の非常食を食べたこともあったという。 金城さんは、自分は終戦の翌日まで日本の勝利を疑わなかった、といっていた。それはすべて教育が原因だったそうだ。 ● 大丸港 → 阿波連港 → リーフイン国吉 そのあと、リーフイン国吉の人が作ってくれた弁当を食べた。そして、大丸港に戻り、船に乗って阿波連港へと帰った。リーフイン国吉で、すぐにコースミーティングをして、みんなに観想を書いてもらった。 夕方、バーベキューをした。 それでそのあと、いろいろあって寝た。 七月四日(三日目) リーフイン国吉 → 海 → 渡嘉敷港 → 沖縄本島 海に入った。青くてすごくきれいだった。これでも、サンゴが破壊され、昔よりは海が汚くなっているそうだ。昔はどんな海だったのだろう。想像できないほどきれいだったのだろう。 夕方、渡嘉敷島から沖縄本島へと帰った。また来ることはあるのかなぁ、と思った。 夜、琉球新報の人の取材を受けた。それで夜ご飯までおごってもらった。沖縄の人たちにとって、沖縄戦を知ろうとする中学生というのに興味があったそうだ。僕は、舌がからまってうまく喋られなかったけど、そのことは記事になった。 |