学習発表会 『理科博士の木曜日』
「学習発表会とは、一年の学びのまとめです」と、四月の『学びの森へようこそ』で言われたとき、
まだ意味をよくわかっていませんでした。
学びの森へようこそ・・高学年による、自森生活の紹介。
しかし、一年近く、自森で過ごし、二月になると、もう学習のまとめで何をすればいいのか迷うほど、やってみたいことがたくさんありました。
けれど、やれることは一つです。
全教科が吟味されました。
そうして最終的に、『理科』と『社会』に絞られていきました。
「理科を選んでも、ミッキー(副担任にして、理科の教師)頼りないからな〜」などと、
クラスのみんなは言いながら票をとってみると、
理科の爆発に決まりました。
そこでいろいろな実験が始まりました。
毎日のように理科室へ行き、授業でもした爆発実験を繰り返します。
そしてどんな風にそれを発表するのかという話し合いも始まりました。
映像、演劇など、発表の仕方も自由だからです。
どんどん計画は進んでいきました。
まず、発表の仕方は演劇のような感じに決まり、配役が考えられました。
博士、助手、それと子どもが話し合う、子ども向け教育番組の形式で話が進むとことに決まると、いろいろな工夫を思いつきました。
助手はロボットにしてみようとか、子どもは6人にしようとか。
脚本の最終案は『理科博士の木曜日』という題になり、
ハカセ、ロボット(コージー、ダイチー)、子どもたちが登場人物となりました。
理科博士は・・・シンタくんです
子どもたちは4人になりました。
ロボットの中と声は別で、僕はロボットの声を担当することになりました。
それでロボット製作は、ダンボールを持ってきて、
それをうまく切ってロボットの形にしてアルミホイルを巻きました。
そうして完成です。
完成秘話はいろいろとありますからまた明日にでも。
そしてJ1-1の切り札、映像です。
全部映像で、CGグラフィックを使って首だけを浮かせたりしようという人もいたのですが、最終的に演劇風になったのでその案は消えました。
しかし学園祭の頃から暖められていた案、パラパラアニメをやったり、
会場では出来ないような実験を映像でやったりしました。
これは休みの日に学校まで来てやっていた人もいたそうです。
爆発の実験もいろいろとやってみました。
そして、それを総合して、アルコールロケットを飛ばすことになりました。
これはとても大変で、一時はやれないんじゃないかといわれました。
脚本のうまいへたはあっても、とりあえず出来上がります。
しかし、アルコールロケットはひとつ条件が違うだけで動きません。
出来るか出来ないかしかないのです。終バスの後まで残っていたこともありました。
そしてたくさんのペットボトルを飛ばしたり、ぶち壊したりしながら、
とうとう教室の端から端まで飛ぶようになりました。
しかし、成功率は50%ってところでした。
これは大きな見世物の一つでもありました。
ロケットは学習発表会当日は成功しました。
僕は途中からは係などもあって、全くかかわっていなかったので、
最後までやり遂げた人たちは凄いなあと思います。
実際の様子
そういう感じでJ1−1の学習発表会は、とてもいい感じに作っていけたと思います。
堅苦しくなく面白く、爆発を伝えるということを出来たと思います。
映像も流れました。これはラスト。
その場で実験もします。
2007年11月27日最終更新
行事 中1へ