自森人 ホームへ中三ページへ行事編へ
テーマ別分科会一覧

今の自森どう?
学校ってなんだろう
不登校について話し合う
自由は誰のためにあるのか
授業のつくりかたを話す
自由の森の教員と生徒は対等か
高3に物申す。〜カッコ良い高3になる為に
[つながり]について
韓国講座
やっぱりテストは必要か
中学に入学して半年間、今思うこと 〜学校生活をどう楽しむか〜
中・高生のみなさん、今こそ翻訳物を!
個人主義と共同生活の場人間関係をどう創るか
生き方としての進路 〜卒業生を招いて〜



下に詳しく書いておきます。


「今の自森どう?」
企画者: 小田島玲(高2−1)・瀬川桃子(高2−1)
会場: 高2−1
内容 今の自森どう? 普段思っていること、考えていること、感じていることをはなしてみませんか?
    できるだけいろんな人の話を聞き合って一緒に考えたいと思っています。


「学校ってなんだろう」
企画者:土方真知(高2−5)
会場:高2−5
内容 「学校ってなんだろう」ということについて色んな人と話し合いたい。
    通うのが当たり前だと思っていた学校。
    でも改めて「きみにとっての学校って何?どうして通っているの?」と問われたらきっと答えられないと思った。
    別に答えが欲しいわけじゃないけど、このことについてみんなと話し合ってみたかった。
    「学校」の話から派生して、色々なことについて考えられると更に素敵だなあ。


「不登校について語り合う」
企画者:若生 薫(高2−6)
会場:高2−6
内容 不登校について語り合う。(答えは出なくてもいいと思う。)質問や体験談、親、友人からの相談など。
    (自由の森生で不登校経験者がいた場合、自由の森に入学してどう変わったか聞ければいいと思う。)


「自由は誰の為にあるのか」
企画者:佐井政臣(高3−1)
会場:高3−1
内容 学校の自由だの自由の学校など言われているがこの自由は何なのか。
    誰の為にあるのか。学び舎に自由は必要なのか。


「授業のつくりかたを話す」
企画者:早川健治(高3−1)吉沢信介(高3−1)
会場:高3−2
内容 どう授業と向き合い、どう関わっていくべきか?今、自分は授業に対して何を思うか。
    自由の森の授業は、教員が発することを生徒が受けとめ、問い返すことで成り立っていると、僕は思います。
    形は教科によって様々です。
    今年は、去年はこのテーマで話し合われたことを振り返ることから始め、
    より具体的な方策や、より深い思いの共有などにつなげていきたいと考えています。


「自由の森の教員と生徒は対等か」
企画者:伊藤桃子(高3−4)
会場:会議室
内容 自由の森の教員と生徒は対等だという。
    だけど本当にそうだろうか。
    本当にそうなっているだろうか。
    時々、教員がかわいそうに思えるときがある。
    自由の森の教員は生徒に対する権限はあまりないのに責任ばかり大きいと感じることがあるからだろう。
    私はこの事に明確な答えを持っていない。だからこそ話してみたい。対等ってなんだろう?


「高3に物申す。〜カッコ良い高3になる為に〜」
企画者:小野越生(高3−4)
会場:中3−1
内容 今の高3ってカッコイイかな?
    やるべき事やってるかな?
    てゆーか、やるべきことなんかあるのかな?
    正直俺には全くわからないよ。だからみんな俺に(高3)に文句を言ってくれ、罵ってくれ。
    そしてほめてやってはくれないでしょうか。
    高3に何か言いたい事がある人は、もしくは文句を聞きたい高3は集まりましょう。
    そしてケンカしましょう。馴合いましょう。傷を舐め合いましょう。
    P.S この場ではみなさんゴーマンになって下さい。


「[つながり]について」
企画者:新井雄大(高3−6)
会場:高3−6
内容 自由の森は個性や個人を尊重するし大切にする。
    しかし、今の自由の森は個人個人が「あいつはあいつ」、
    「俺は俺」と自分の中で他者との壁を作り尊重するのではなく、
    ただ区別しているだけだと僕は思う。
    このことについてみんなはどう思うか、話し合ってみたい。


「韓国講座」
企画者:高室湧人
会場:視聴覚室
内容 韓国講座の10周年について。今までの講座。
    そしてこれからについて。その他、もろもろ。


「やっぱりテストは必要か」 企画者:中学2年学年団
会場:中2−1
内容 学びの動機と、評価の方法として、テストは必要かを事前にとったアンケートをもとに、中学生を中心に議論する。


「中学に入学して半年間、今思うこと 〜学校生活をどう楽しむか?〜」
会場:中1−3
企画者:中学1年学年団
内容 中学1年生に事前に学校生活についてのアンケートをとりその結果をもとに
    「これからの学校生活をどう楽しむか」について話し合う。


「中・高生の皆さん、今こそ翻訳物を!〜文化的鎖国主義に陥らないために〜」
会場:図書館
企画者:図書館
内容 「いまの日本、若者も年輩者も、またその中間もみんな目が内側に向いて、
    日本しか見なくなってきている。音楽も邦楽なら、読書も国内作家ばかりだ。」
    「世界は広い。そして世界の想像力は驚くほどの可能性と意外性に満ちているし、
    なにより楽しい。ぜひぜひそれを味わってほしい。」
    (『金原瑞人[監修]による 12歳からの読書案内 海外作品』から)
    金原瑞人(法政大学教授・翻訳家)を講師に、最新の欧米エスニック・マイノリティ文学
    及びヤングアダルト文学の紹介をして頂き、今、私たちが文化的鎖国主義に陥らないための
    読書のあり方と図書館の役割について考えていきたいと思います。
    金原氏は、翻訳点数220以上、「12歳からの読書案内」など著作・監修、多数。
    大学では小説創作ゼミを開講していますが、    
    今回は中・高校生や参加者の方とのやりとりを活かした「読書論」の展開も考えています。


「個人主義と共同生活の場で人間関係をどう創るか」
企画者:寮
会場:高2−2
内容 卒寮生に来ていただいて在寮生の質問に答えてもらい、
    寮にいた事で悩んだり学んだことなど意見交換する中で
    テーマについて深めていきたいと思っています。


「生き方としての進路 〜卒業生を招いて〜」
企画者:進路部
会場:音楽ホール
内容 今年も卒業生をゲストに招いて、在校時代から現在に至る経験を語ってもらい、
    会場の参加者との交流の中で、「生き方としての進路」を探っていきたいと思っています。
    卒業生のゲスト
    ・ 大塚幹太 (4期生)八百屋さんからレストラン自営を目指して
    ・ 小川達也 (6期生)農業
    ・ 佐々木尚子(6期生)総合地球環境学研究所プロジェジュクト研究員
    ・ 石井克彦 (6期生)インタープリター  狭山丘陵いきものふれあいの里センター



2007年11月21日最終更新


行事 中3へ