自森人 ホームへ中二ページへ数学編へ
ピタゴラスの定理の証明 つづき

どうすればピタゴラスの定理が証明が出来るか?
例えば、図を使って説明することも出来ます。
その一例が↓でした。



それでは辺の長さがそれぞれ違う直角三角形に
ピタゴラスの定理を当てはめるときは、どうすればいいでしょうか?

例えば、横の図のような三角形です。
この場合、?が出したいのです。
では、ピタゴラスの定理を使って解いてみます。
3×3=9
4×4=16

9+16=25。
同じ数をかけて25になるのは・・・5。
なので?は5ということになります。

このとき、9がAに、16がBに、25がCにあたります。
そしてA+B=Cという式が完成することになります。
つまりCにAとBがあてはまるということです

しかし本当にCにAとBがあてはまるのでしょうか?
それを立証できれば本当に証明ができたことになります。
出来なければピタゴラスの定理は使えません。
実はピタゴラスの定理の証明方法は今まで世界中でたくさん発見されています。
授業ではその中でもかなり有名な方法を使いました。
やってみます。

まずAとBの四角を横に並べます。
二つの四角の真ん中に線をひきます。
そしてそこに向かって二つの四角のはしっこから線を延ばします(青い線)。
その線をはさみで切ります。

そうするとCができます。


2007年1月21日最終更新


数学編へ