自森人 ホームへ
>
中二ページへ
>
数学編へ
ピタゴラス
中二の前期終わりから、ピタゴラスという人物の考えたことなどについていろいろとやっていきます。
「ピタゴラスの定理(三平方の定理)」や三角数、四角数などです。
けどまずは「ピタゴラス」をパソコンで検索して調べてみました。
その結果・・・
・
ピタゴラス(ピュタゴラス)
は古代ギリシャの哲学者。
・
ピタゴラス教団
はピタゴラスによって創設されたといわれる宗教結社。
・
「ピタゴラスの定理」
は直角三角形の辺の長さについての定理。
・
「ピタゴラス数」
はピタゴラスの定理を満たす自然数の組
・
「ピタゴラス音律」
は純正5度を積み重ねて作られた音律
なんかいろいろなものに"ピタゴラス"という名がついていますが、問題なのは数学です。
ではピタゴラスさんはいったいどういうふうに数学と関係があるのでしょうか?
実は彼の数学への考えを象徴するような一言があります。
聞いたことがあるかもしれません。
それは
「万物は数(すう)である」
ということばです。
彼はそれぞれの数に意味をつけました。
ちょっと怪しい宗教集団みたいなところもあるのです。
けど、その一方で今の数学には絶対に欠かせないような発見をいろいろとしました。
その中の何個かを授業でやりました。
ではその一つ「三角数」というものを次にみていきます。
2006年10月17日最終更新
数学編へ