武士の時代へ
武士のトップは誰だ?
源氏←→平氏
争いが続いた。
天皇家、藤原家の内部の対立(簡単に言ってしまうと後継者争い)と、源平の対立がからまり、戦いは激烈になっていきました。
1180〜1185 源平合戦のピーク
●1180年のある資料
7月23日 300人
8月29日 3人
9月17日 303人
9月19日 200人
10月6日 4万人
10月20日 20万人
これは何の数でしょうか?
実は源氏の味方の数なのです。
8/29 石橋山の戦い 敗れて3人
Q.なぜ源氏は短期間のうちに軍勢を20万人にも増やしたのか?
A.源氏に入ったものは、土地を褒美として与えられ、そして主従関係を成立させる。
主従関係
|
将 | ←奉公← | 武 |
将軍が戦うときはかけつけて戦う |
軍 | →御恩→ | 士 |
土地を分け与える、その土地を守る |
この仕組みが大ヒット!多くの武士をひきつけました。
『平氏にあらずんば、人にあらず』
という言葉を吐いた平氏が横行する中、少しでも土地を持って、武士らしくありたいと思うものが源氏についたのです。
このときから、『武士=土地を持つ』という考え方が生まれました。
しかしよく考えてみると、これは一種の契約です。
「土地のために使える。」
決して主君のために使えるわけではないのです。
ずいぶんとドライな関係です。
源頼朝は、関東の多くの武士とこの主従関係を結んでいきました。
社会 中二へ