自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
カタカナの手紙 〜鎌倉時代の農民と武士〜

紀伊の国(和歌山県)清水町というところで江戸時代に、カタカナで書かれた発見されます。
それは鎌倉時代のものとされています。
なんと書いているか、一部を取り上げました。

ヲンサイモクノコト
アルイワチトウノキャウシャウ
アルイワケコウトマウシ
カクノコト人フヲチトウノ
カタエヤメツカワレ候フハ
テマヒマ候ワス候ソノノコリ
ワツカニモレノコリテ候フヲ
サイモクノヤマイタシエイテタチ候エハ
テウマウノアトムキマクト候テヲイモトシ候イヌ
ヲレラカコソムキマカヌモノナラバメコトモヲヲイコメ
ミミヲキリハナヲソキカミヲキリテアマニナツテ
ナワホシタシヨウテテサエナマント候ウテヤメヤンカウセラン候アイ
ヲンサイモクイヨイヨ
オソウナリ候イヌ


これでは、何を言っているのか分かりません。というか、まるで暗号みたいです。
詳しく下に書いてみます。

材木のことですが
やれ地頭が京に行くとか
やれ戻るとかいいます
このようにして人夫を地頭の
ためにかりだすので
時間が足りません残った人は
わずかにいるので
材木を切り出しに行かせますと
逃亡農民の跡地に麦をまけと追い出してしまいます
私達が麦をまかないと妻子を押し込め
耳を切り鼻をそぎ髪を切って尼にし
縄でしめあげて痛めつけられて攻められますので
材木(運び)はいよいよ
遅くなってしまいます

チトウ=地頭
ヲンサイモク=ざいもく御材木
キャウシャウ=きょうじょう京上
ケコウ=下向
人フ=人夫
テウマウ=とうぼう逃亡(だと考えられている)逃亡農民の跡地
メコトモ=めこども(女子ども)妻子

誰が書いたのか?・・・農民
誰に書いた?  ・・・この土地の荘園領主

訴えの手紙

この手紙で阿弖河荘(あてがわしょう)の農民は、地頭の横暴を荘園領主に対して
「材木を届けられず、すみません」と言いつつ、同時に
「地頭はひどい!」と言おうとしているのです。
さてこのあとどうなったのか・・・?

実は資料がないため、分からないそうです。

感想

「泣く子と地頭には勝てぬ」の起源はこれなんだと言われたとき、へぇーと思ってしまいました。
それにしても地頭(武士)というのは悪い人ばかりなのか?
そこからは威張り腐った武士しか思い浮かびません。
う〜ん農民はいつの時代もたたかれるのか。
(いや一揆があるか)


社会 中二へ