鎌倉幕府の崩壊と建武の新政
元の二度にわたる襲来は失敗しました。
しかしそれが武士と鎌倉幕府にもたらした負担は、大きなものでした。
鎌倉の武士は御恩と奉公の主従関係を信じてきました。
つまり「武勲を挙げれば土地をもらえる」ということを、です。
そのために武士達は戦いました。宿代や武器、衣服、よろいなどを自腹を切って出費しました。
しかし、元の襲来は、ただの防衛戦でした。別に敵の領土を奪ったわけではないのです。
鎌倉幕府には土地を上げることが出来ませんでした。
活躍した武士にあげる土地がないのです。
そして武士達は借金苦に陥ることとなり、幕府を信用しなくなりました。
"仕事をやっても給料がもらえない"ならば働いても意味がないし、忠義だのなんだのとは言ってられません。
だって破産してしまったら武士でもなんでもない乞食になるのです。
その中から「悪党」が生まれました。
しかし「悪党」と呼ばれたのは主に鎌倉幕府の管轄化に入らない武士達のことです。
鎌倉幕府から「悪党」と呼ばれても、実質はどうだったのでしょう?
そんな中、今まで京都で実権もなく落ちぶれていた天皇家がまたもや歴史の表舞台に登場します。
その頃の天皇は後醍醐天皇でした。
彼は幕府、ひいては武家社会の転覆をもくろみ、動き出しますした。
"天皇"のたった二文字を十二分に活用し、多くの武士を味方につけました。
そして一時は捕らわれ、劣勢におかれながらも最終的には鎌倉幕府を滅亡させます。
そうして後醍醐天皇による建武の新政が始まりました。
社会 中二へ