応仁の乱(1467〜1477) 日野富子 _ 足利義政(八代将軍) 足利義視(よしみ・義政の弟) | 足利義向(よしひさ) |
どうして応仁の乱は起き、激化していったのか、といえば四つくらいの要因がからんでいます。
●その一つ目は、将軍家の家督争いです。 足利義政が将軍の時代 、息子が生まれませんでした。 そして相次ぐ一向一揆によってめげていた義政は将軍の位を弟、義視に譲ると1964年に決定。 しかしなんと次の年、日野富子との間に息子、義向が生まれます! 義政は優柔不断でこう、と決めることが出来ませんでした。 その結果、臣下が二派に分裂しました。 義向側には細川氏を中心にして、義視側には山名氏を中心にして・・・ ●二つ目は大名同士の勢力争いです。 主に細川氏と山名氏が両軍の先頭にたって勢力争いを激化させました。 両軍の大将は東軍側:細川勝元、西軍側:山名持豊といいました。 ●三つ目は大名家内の家督争いです。 そのころの有力な大名、畠山氏、斯波氏は内部で対立していました。 そして結局一族が東軍西軍に割れて戦うことになりました。 そのため、戦局はかなり複雑化しました。 ●その四つ目は一向一揆、土一揆、国人(土着の武士)の勢いです。 彼らは、大名達が京都で戦っている間に本国で活発に動きました。 そのため地方は極度に混乱し、戦場は近畿から広がっていきました。 さらに、国人たちは下克上をねらって叛乱を起こしました。 それによって戦国時代を呼ぶことになりました。 |