自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
縄文時代の習慣の面白い習慣
遺跡・遺物の一つに土器があります。そしてこの時代の土器にはある特徴があります。
縄の模様=縄文があるのです。
そのためこの土器が出土するころを縄文時代といいいます。

縄文時代の習慣
@屈葬―手足を折り曲げて人を葬る。
A抜歯―頭蓋骨の歯が抜かれてしまう。

どうしてそんなことをしたのか?
@は死者の復活を防ぐためといわれています。
Aは成人、大人の儀式といわれています。

感想

屈葬にそんな意味があったなんて。
エジプトのピラミッドとは全く逆なんだなと思いました。
生き返ってきたときのために、体をとっておくんじゃなくて、生き返ってこさせないために丸めて埋める、か。
抜歯のほうも、わざわざそんなことしなくてもいいのになーと思ってしまうんだけど、当時の人たちにとっては、凄い大事なことだったのかな。


千葉県加曽利見塚から完全な犬の遺骨が発見されました。
これは人の手によるものだと考えられています。

なぜ犬の死骸はきれいなまま埋められたのか?

加曽利見塚
昔のゴミ捨て場でした。イノシシ、タヌキ、シカ、ウサギなどの骨がばらばらで見つかっています。しかし犬だけはほとんど完全なまま見つかりました。

ちなみに貝はとても頑丈なため、長い間残ります。
昔の中国などでは、お金のかわりにされていたと考えられています。
そのため、お金に関係する漢字には、貝がつきます。財、貴、貸など。

1組の予想いろいろ
@犬は人と同じくらいに大切にされた。
A犬は神様だった。
  → どうしてゴミ捨て場に埋めたのか? 
Bペットとして飼っていた犬を埋めた。
  → 厳しい自然の中にいる縄文人にペットが飼えたのか?
C狩りに使っていた犬を埋めてやった。

というわけで、今のところ、有力な説はCなんだそうです。
犬は人に忠実なため、狩りなどに使われ、縄文人も彼らを一応埋葬してやったのです。

結論

縄文人の特徴
屈葬、抜歯、犬の埋葬、これらからいえることは、
過酷な自然状況の下で生きていた。
成人の儀式や、埋葬の仕方を決め、秩序を見出して、それにのっとって生き残る道を模索していた。



社会 中二へ