自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
税の仕組み
その頃の体制は、簡単にいうと、『上』が『下』に何段にも渡って、のしかかる形だったようです。
そして、一番『上』にある、平城京に税がたどりつくまでに、かなりの量が闇に消えたようです。
つまり、国司が郡司、そして里長が税の何分の一かをちょろまかしたのです。
そうして国司は大きな存在となっていきました。

さて、そんな中で、農民はどのような行動を起こしたかといえば、逃亡、偽籍などの消極的な反抗でした。
そしてそれによって、この税の体制は崩壊を余儀なくされるのです。

平城京・中央政権・聖武天皇

国司 ・・・ 県知事

郡司 ・・・ 市長

里長 ・・・ 50戸くらいのまとまりを取り仕切る

農民 ・・・ 重い税をかけられる
農民なりの抵抗をする・・逃亡、偽籍
もしも発覚したら、鞭打ちの刑
しかしそのような行為をするものは無数に存在した

感想

こんな体制にのしかかられて、農民も大変だったのかと思うようになりました。
いつの時代でも、権力のピラミッドの下層とされる人たちの九割が、
とても大変な目にあっているのかとも思いました。


社会 中二へ