自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
岩に刻まれた27文字

1914年 今から100年近く前、奈良県奈良市柳生町にある
大仏の右下の石に文字が刻み込まれているのが発見される。

この石にはなにと刻まれていたのか?

正長元年より
さきは神戸四ヶ
郷に負い目はある
わけではない
     ↑
正長元年ヨリ
サキ者カンへ四カン
カうニヲ井メアル
へカラス

→これには何と書いてあるかというと・・・

| 正長元年(1428年)より以前に関しては、
| 神戸四ヶ郷に借金は無い

ということ。
これは借金、負債を帳消し、チャラにしたのだ、
と言うことの証拠を永久に残るように石に刻んだものです。
これは大きな歴史の事件として教科書にも載っています。

正長元年9月 民衆が酒屋、土倉、寺を襲撃。
          品物を盗み、借金の証文を破り捨てたり、焼き捨てたりした。
          それを正長の土一揆という。


それでは質問です!
 @どうして寺を襲ったのか?
 A幕府はこの行為を認めたか?



@答え 寺も高利貸をしていた
  補足:当時、寺などがかけた年利は50〜90%。
  これは100万円借りたときに一年後には190万円返さないといけないことになります。
  借金して困窮して金を借りたのに翌年には倍近く返さないといけない・・・
  まさに暴利です・・・

A答え 認めなかった

正長の土一揆は幕府軍の攻撃でつぶされてしまいました。
しかしこのあと、各地で次々と一揆が発生することになります。

山城国やましろのくに一揆いっき   下級武士と農民が守護(武士の偉い人)を追い返す。
(1485〜1493)

加賀かが一向一揆いっこういっき 一向宗=浄土真宗の信徒が守護を打ち倒す。
(1488〜1580)

それにしてもなぜ土一揆が多発したのでしょうか?
これは日本史上、百姓が何万人単位で連帯し、権力者に挑みかかった初めてのことだと思います。
それではその背景を見ていこうと思います。

室町時代、土一揆が発生した背景・・・

ポイント 二つ!!

惣(ソウ)
 村の自治的集団。寄り合いです。
       小さな寺社などで減税の要求、自分達の農地の向上を考えました。

馬借(バシャク) 物を運送する職業の人。

さて、当時百姓の集まり、惣が各地にありました。
だからその力を結束させれば、確かに土一揆は簡単なことです。
しかし互いがとても離れていました。
連絡をとるのも容易ではありません。

そこで、馬借というもの運びの人に「何日に一斉決起」といった連絡をお願いしました。
それによって初めて、土一揆が成功したのです。


そしてもう一つ大きなものがありました。
それは惣の仕組みです。
惣には掟(おきて)がありました。
そしてそれを破ったものは、村八分となりました。
そしてその掟の中で、惣全体で動くときに1人脱落するのは許されない、と決まっていました。
そのため、一揆となったら惣全体で動けたのです。

村八分=八分は無視。
      けれど火事と葬式だけは助ける
というものでした。



社会 中二へ