自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
江戸幕府の人口について

今回はいきなり問題からです。

Q1,江戸時代初期の日本の人口は約何人?

 ア,600万人
 イ,1200万人
 ウ,3000万人
 エ,6000万人
 オ,1億人
 カ,1億5000万人


Q2,江戸時代終わり頃の日本の人口は約何人?

 ア,3000万人
 イ,4500万人
 ウ,6000万人
 エ,7500万人
 オ,1億人
 カ,1億5000万人


答え
A1,ウ,3000万人
A2,ア,3000万人




なんと260年間にわたってほとんど人口がかわっていません。
どうしてだか分からないのでクラスでいろいろ考えてみました。

仮説
・幕府が人口を制限した。
・中絶する女性が多かった。
・一人っ子政策。
・生まれても育つ子が少なかった。
・はやり病が多かった。
・富士山が噴火した。
・自然災害が多発した。
・ゴジラが出てきた。


まとめると・・・
   (1)この時代子どもが生まれなかった。
   (2)病気で人がたくさん死んだ。
   (3)戦争や天変地異で死ぬ人が多かった。
   (4)作物がとれず餓死者が多かった。
   (5)その他


では正解はどれでしょうか?
まず、(1)この時代子どもが生まれなかった、というのはありえないといえます。
昔は6、7人とか子どもが生まれるのが普通だったとも言います。

そして、(3)戦争や天変地異で死ぬ人が多かった、というのも違うと思います。
江戸時代、戦争は数えるほどしかありませんでした。
大阪夏の陣や天草四郎の乱、大塩平八郎の乱くらいです。

なので答えは、(2)病気で人がたくさん死んだ、と、(4)作物がとれず餓死者が多かった、です。
まとめると、

江戸時代は多産多死の時代だった

といえるそうです。

飢饉が35回もあったといわれています。
人口をまかなえる富は充分にあった、と考えられているのにです。
しかしそれが公平に分配されず、たくさんの死者がでたのだと今では考えられています。


徳川家康のはなった有名な言葉がそれを象徴しています。
「農民はいかさず、殺さず」



社会 中二へ