自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
江戸幕府の仕組み(1) 幕藩体制



士農工商穢多非人の階級社会。
支配階級の武士には苗字・帯刀といった特権がありました。


武士の社会を拡大すると・・・



まず幕府があり、その頂点に将軍がいます。
そしてその補佐として老中というくらいがおかれました。
大事態が起こったときは大老がおかれました。

そして幕府の下に藩がありました。
藩には藩主がおり、各地を統治していました。
江戸時代、300こくらい藩があったといわれます。
そして藩には種類がありました。


藩主 = 大名 です。
そして一万石以上の石高をもつものが大名と呼ばれました。


@親藩大名   徳川家直系の大名
   尾張藩(家康の9男) 60万石
   紀伊藩(家康の10男) 50万石
   水戸藩(家康の11男) 35万石 など・・・


A譜代大名    関ヶ原の合戦以前から従っていた者 近畿・関東周辺
   彦根藩(井伊家) 35万石
   矢作藩(鳥居家) 4万石

B外様大名   関ヶ原の合戦以後に従った者
   長州藩(毛利家) 36万石
   薩摩藩(島津家) 77万石
   佐賀藩(鍋島家) 35万7千石
   徳島藩(蜂須賀家) 25万7千石
   高知藩(山内家) 20万2千石


   ↓
このようにして、幕藩体制が築かれました。
しかしそれは幕府のオモテの支配であり、ウラの支配もあったといわれています。
それが忍びの者(忍者)です。

徳川の忍者・・・伊賀流  服部半蔵
豊臣の忍者・・・甲賀流 猿飛佐助、霧隠才蔵

まぁそこらへんの人が有名です。



年貢と支配

  武士

 ↑年貢 ↓支配

  農民

年貢  五公五民。武士が半分、農民が半分。
支配  農民を細かく管理。

税金と年貢の違いって何?

年貢・・・武士の生活のために納める。
税金・・・社会を支えるために納める。





参勤交代

各大名が一年おきに領地を離れ、江戸に参る仕組み。
そして各藩の藩主の妻子は人質として江戸に置かれた。

各藩の参勤交代の人数。
佐賀藩 500人
薩摩藩 1240人
加賀藩 2500人
会津藩 230人


社会 中二へ