江戸幕府の仕組み(2) 家父長制と差別
江戸幕府は家族の理想図として"善助 家業を励む図"というものを配布しました。
その図は、農民のある家族の食事風景です。
あぐらの父親が真ん中に座って汁物をすすっています。
隣の10才くらいの子どもが赤子をおぶりながら汁物を飲んでいます。
そして妻らしき赤子を抱いて正座した人が横から膳を差し出しています。
隣では、おばあさんが笑って正座しています。
すこし離れた所で若者が縄を結っています。
その絵から何が感じ取れるか・・・
まず家族みんなで仲良く、ということが分かります。
おばあさんも息子らしき若者も一緒に住んでいます。
そして、父親が1番偉い、という事を表していると分かります。
父親はあぐらをかき、妻は正座をしてます。
父親は食べ、母親は給仕をしています。
つまり家父長制の世界なのです。
そして、たくわん・ご飯・汁物という質素な食事から分かることもあります。
江戸幕府は、質素に暮らせ、貧しさを不満に思うな、といっているのです。
けれど江戸幕府はもっとしっかり農民の不満を抑えようとしました。
そして貧しさへの不満・憂さ晴らしのホコ先を向ける存在をつくりました。
それが穢多非人といわれる人たちです。
昔からそのような差別はあったようです。
しかし幕府はそれを利用し、強化していきました。
そして、その問題は解決されず、現在まで続いています。
同和問題と呼ばれています。
社会 中二へ