江戸幕府の仕組み(3) 鎖国
豊臣秀吉は、織田信長から南蛮貿易を受け継いでいました。
そして豊臣秀吉亡き後天下を握った徳川家康も、南蛮貿易を引き継ぎました。
しかし家康は、ヨーロッパとの貿易が活発になり、キリスト教が活発になる事を恐れました。
キリスト教の『平等』という考え方は武士の支配への反抗の呼び起こすと思ったのです。
家康は1612年に禁教令を発布します。
それは明らかにキリスト教を弾圧するものでした。
しかし南蛮貿易は継続したため、宣教師が来たため、徹底しませんでした。
その頃、九州の島原、天草地方では・・・
当時の天草藩藩主が重税をかけていました。
例えば、農具や窓、たな、いおりに税金をかけたりしました。
さらに、幕府の命令の、徹底的なキリスト教弾圧をしました。
みの踊りといって、みのを着せ、それに火ををつけて火だるまにする刑もありました。
農民は、重税とキリスト教弾圧、重罰に恐れて暮さなければいけませんでした。
その頃、「奇跡を呼ぶ少年」が現れ、人々のうわさになりました。
その少年は、天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)という名でした。
あるとき、農民と、武士の争いが起こります。
そして農民が、武士を殺してしまったのです。
それで、農民は天草四郎をたてて一揆を起こしました。
島原の乱と呼ばれるものです。
天草四郎らは廃城となっていた原城に立て篭もりました。
女や子どもを含め、約37000人だったそうです。
幕府は、127000の軍勢を送って包囲。
三ヶ月におよぶ攻防戦となりました。
多くの逸話が残っています。
例えば、幕府軍は開城させるために、矢文を原城に射ます。
それは天草四郎の家族の手紙でしたが、四郎は応じなかったそうです。
また、幕府軍は一揆軍の数ヶ月間に渡る篭城を不思議に思います。
食糧は無いはずなのに、何故数ヶ月も持つのか分からないのです。
なので、一揆軍の捕虜の腹を割き、調べました。
するとほとんど何も入っていなかったそうです。
そうして天草四郎らは数ヶ月篭城します。
しかし最後には幕府軍の攻撃で城が落とされました。
篭城していたほとんどの農民が皆殺しにされました。
そうして島原の乱は終わりました。
しかしその影響は大きなものでした。
1639年、幕府は鎖国を徹底しました。
そして大きく次の三つの幕府の方向性が生まれました。
@踏み絵(キリスト教弾圧強化)
A日本人は全員どこかの寺に所属(檀家制度)
B中国・オランダ・朝鮮とのみ交易
社会 中二へ