自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
蘭学について

江戸時代、ほとんど他国との交流は断絶していました。
しかし、実用的な洋書というものは認められました。
その洋書はほとんどがオランダからの輸入でした。
医学にとってオランダ語は決定的に重要でした。

昔、日本では人間の体の内部を見ることは許されませんでした。
そのため、内臓や、心臓は推測と想像で描かれました。
手術は許されませんでした。

しかし洋書を見ると人体の詳しい図が載っています。
日本の医学者達はとても興味をそそられました。
その中に杉田玄白と前野良沢がいました。

1750〜1760年ごろ
杉田玄白 30代 若狭藩出身
前野良沢 40代 中津藩出身

杉田玄白らは勉強会を何度もひらきました。
彼らは幕府に頼み、1771年死体解剖に立ち会いました。
そしてオランダの本『ターヘル・アナトミア』を見ました。
2人は人体の描写のあまりの正確さに驚きました。
彼らはそれの翻訳を決意しました。

しかし翻訳はとても大変でした。
杉田玄白らは何度も意味不明な言葉に出会いました。
有名なものでいえば例えば、フルヘッヘンド。

 ・鼻はフルヘッヘンドしたもの。
 ・木の枝を切り取るとそのあとはフルヘッヘンド。
 ・庭を掃除するとほこりが集まり、フルヘッヘンド。


さてフルヘッヘンドは何という意味でしょうか?
答えはここをクリック