自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
蘭学について

江戸時代、ほとんど他国との交流は断絶していました。
しかし、実用的な洋書というものは認められました。
その洋書はほとんどがオランダからの輸入でした。
医学にとってオランダ語は決定的に重要でした。

昔、日本では人間の体の内部を見ることは許されませんでした。
そのため、内臓や、心臓は推測と想像で描かれました。
手術は許されませんでした。

しかし洋書を見ると人体の詳しい図が載っています。
日本の医学者達はとても興味をそそられました。
その中に杉田玄白と前野良沢がいました。

1750~1760年ごろ
杉田玄白 30代 若狭藩出身
前野良沢 40代 中津藩出身

杉田玄白らは勉強会を何度もひらきました。
彼らは幕府に頼み、1771年死体解剖に立ち会いました。
そしてオランダの本『ターヘル・アナトミア』を見ました。
2人は人体の描写のあまりの正確さに驚きました。
彼らはそれの翻訳を決意しました。

しかし翻訳はとても大変でした。
杉田玄白らは何度も意味不明な言葉に出会いました。
有名なものでいえば例えば、フルヘッヘンド。

 ・鼻はフルヘッヘンドしたもの。
 ・木の枝を切り取るとそのあとはフルヘッヘンド。
 ・庭を掃除するとほこりが集まり、フルヘッヘンド。


さてフルヘッヘンドは何という意味でしょうか?
答えはここをクリック