自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
揺らぐ江戸幕府

1837年2月、大塩平八郎の乱というのが起こりました。
大塩平八郎は、下っ端とはいえ、幕府の役人です。
その彼が何故叛乱を起こしたのでしょうか?


江戸時代後期、大きな飢饉がありました。
それは、『天保の大飢饉』と呼ばれています。

その主な原因は洪水や冷害でした。
各地で何十万人もの人が被害を受けました。
餓えで死んでいった人もたくさんいたそうです。

そのとき、幕府は根本的な対策をしませんでした。
幕府は、米の価格を吊り上げる豪商の好きのままにさせました。
米の価格が高騰して、農民は一揆や打ち壊しに走らざるを得ませんでした。
大塩平八郎はそれに対して怒り、幕府に意見書を出しました。
しかし幕府はそれを無視しました。


大塩平八郎は、幕府と豪商に腹を立てました。
そして、まずは豪商を討つための準備をしました。
大塩平八郎は、幕府の役人であると同時に学者でした。
そのため、門人(生徒)がいたので、門人に軍事訓練をしました。

しかしそれは、幕府のスパイにばれてしまいます。
そのため、準備の途中で蜂起してしました。
1830年2月19日のことでした。

蜂起は1日で鎮圧されました。
けれど、かなりの町民を巻き込みました。
そして、それは全国に伝わり、各地で蜂起が起きました。
それほど、大塩平八郎の行為は共感されたのです。


社会 中二へ