自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
古墳の大きさから見える古墳時代
4世紀(300年代)から6世紀終わり(500年代)にかけて、日本各地で古墳が作られれます。
古墳とは・・・この年代の地方の権力者(豪族)のお墓

副葬 ― 古墳の中に死体と一緒に埋められたもの
鏡、玉、剣  これらがよく古墳に入れられる「三大副葬品」です。

Q.古代日本の権力者のお墓=古墳は、なぜ6世紀になると小さくなっていくのか?
そして、なくなっていくのか?

(今までどんどん巨大化し、権力の象徴のようになった古墳がどうしてなくなったのでしょう?)



A.仏教が入ってきて、埋葬の仕方が変わったから。
   渡来人が伝えた     火葬、仏像を拝む、お寺を建てる

538年『進んだ中国の考え方』を取り入れ、中国に追いつくことを目標にして、聖徳太子らが、天皇(大王−オオキミ)のために政治を司る。

この頃から、日本、天皇という言い方が始まる。

感想

この時代から天皇は存在したのか・・・と思いました。
それにしても天皇って実権を握ったことってあるんだろうか?
いつでも誰かの操り人形のような気がします。
・・・こんなこと、60余年前に書いたら、不敬罪で逮捕されていたかも。
けどその時代も実質軍部などに牛耳られていたし、本当に天皇って利用されているなーという気がしました。


社会 中二へ