自森人 ホームへ中三ページへ理科編へ

地学の用語

しゅう曲
地層や岩石が地殻変動の力で、歪むこと。
 → 


断層
岩盤に力が加わることによって生じる地層や、岩盤のずれのこと。



核(コア)
地球の中心部分のこと。
金属によってできている。
(下の図の黄色の部分)



マントル
核(コア)を覆っている層のこと。
だいたいは固まっている。
しかし熱くなると部分的にとけ、マグマを作る。
(上の図の薄い赤の部分)


地殻
地球の表面上の部分。
(上の図の茶色い部分)


海嶺
海底にあり、マグマを噴出してプレートを作る。


海溝
海底にあり、プレートが地球内部へと沈んでいく。


示準化石
年代推定の役に立つ化石のこと。


示相化石
その時代の環境条件がわかるような化石のこと。


整合
堆積する速度に変化はあるものの、おおむね連続して堆積している部分。


不整合


侵食等の理由で、一部の地層が連続していないもの。


沈降
地面が、海面に対して高くなること。


隆起
地面が海面に対して低くなること。


2007年8月11日最終更新


理科編へ