自森人 ホームへ中二ページへ理科編へ

オレンジ色の物質について


理科の化学では、あるオレンジ色の粉末を取り扱いました。
それは何か、ということを考えていこうと思います。

まずそれは熱すると反応を起こして、変化するということがわかりました。
何になるのか・・・?
自森人 理科 水上置換
試験管にオレンジ色の粉末をいれ、バーナーで熱します。
全ての物質は熱すると膨張するので、それを水中で放ち、
ペレットに集めます。(水上置換)

すると試験管には、少量の謎の銀色の物質が残りました。
そしてペレットには気体が集まりました。


銀色の物質は実は、試験管を転がすところころ転がりました。
液体のようです。
これは何か?

最初は分からなかったのですが、誰かが素手でさわろうとしてとめられたので、
危険な水銀だと分かりました。

ではもう一つの、ペレットに集まったものは・・・?
実は、、、火を入れるとジュッと音をたてて激しく燃え上がる、はずでした。
実際はどうもならなかったのですが・・・・・・・

つまり、酸素です。


ここから下はミゾリンに言われて訂正したものです。
図も説明も間違っていました・・・
すみませんでした、ウソを教えていたなー


では、オレンジ色の物質は何でしょうか?
酸素と水銀です。

サか酸素、スが水銀です。
自森人 理科 水上置換

実はサ、つまり酸素は二個の原子から、一個の分子はできています。

なので一個の酸素分子(二個の酸素原子)と二個の水銀分子から二個のオレンジ色の分子ができています。

分子とは・・・

つまりある純物質、たとえば水のもと、というか水の性質を持つ最小のものです。
だから水の性質を持っています。


ではこのあたりで、化学式に当てはめてみます。
酸素=O
水銀=2Hg

すなわち、O+2Hg=2HgO。
ということは、酸化水銀でした。


2007年1月28日最終更新


理科編へ