自森人 ホームへ中一ページへ理科編へ
動物

1.大きな分類

「まだまだ編集しきれていません。
詳しく絵などで載せたいと思ってます」

Q.動物はどうやって分類するのでしょうか?

こんな質問から授業は始まりました。
いろいろな動物のカードがあり、班ごとに分かれて考えます。
僕の班は陸海空の三種だと考えました。
ほかの班は、足の数や、陸海空、
それに両生に分けたりするなどもでてきて、議論は白熱しました。
けれどその中に、今の科学者が使っている動物の分類はありませんでした。
今の科学者はまず背骨があるかないかで動物を見分けるそうです。

動物背骨がある・・・脊椎動物←人間はこっち
背骨がない・・・無脊椎動物



2.脊椎動物をもっと分類する
脊椎動物 卵を産む、卵生 殻がある(→陸上)  鳥類(恒温動物)
  爬虫類(変温動物)魚類など
 殻がない(→水中)
卵を産まない、胎生   毛がある、へそがある (哺乳類)


Q.どうして陸上の動物の卵には殻があり、
水中の動物の卵にはあまり殻がないのでしょう。



A.陸上の動物の卵は干からびないように殻を持っているのです。

感想
こんな分け方をするんだ〜と思いました。
哺乳類、鳥類という言葉はよく聞いていたけれど、
それがどことどういうふうにつながっているのか?
というのを知るのは、とても楽しかったです。


Q.動物の睡眠時間は何によって決まるのでしょうか?


A.それは動物の食事時間によって決まります。
  例えばライオンとシマウマを比べてみると・・・
  ライオン 2時間 移動
       1時間 狩り
      20時間 睡眠
  シマウマ 1〜4時間 睡眠、移動
      20時間 食事
  もうほとんど逆の生活です。
 人は・・・どうなるでしょう?

人によって違うと思いますが、
だいたい10時間近くの睡眠があり、
動物にはない学校や仕事が1日の半分くらい占めるのかな〜。


2007年1月28日最終更新


理科編へ