自森人 ホームへ
>
中二ページへ
>
理科編へ
光を浴びて植物は育つ
約200年前 栄養のことが分かった。
↑
二酸化炭素
を中に取り入れるらしい...
ではその時に必要な
エネルギー
はどうするのか?
実験してみました。
オオカナダモという水生植物を使いました。
その葉の一部を切って、ビーカーに入れて十分ほど日に当てます。
すると・・・・
泡が葉の表面に浮かび上がってきました。
この時、何かを吸収している(
二酸化炭素
?)と同時に、何かを出していることが分かりました。
それはなんでしょうか?
そこでBTB液が登場します。
BTB液とは?
「CO
2
(二酸化炭素)の多さに反応して色が変化する面白いもの」だそうです。
CO
2
が多いときは
黄色
CO
2
が中間のときは
緑色
CO
2
が少ないときは
青色
になります。
実験
そして実験ではまず、
緑色
のBTB液の入ったビーカーを三つ用意しました。
そして一つは何もしません。
つまりそのまま
緑色
の状態を保たせておきます。
二個目のビーカーには一日間日光を当て続けたオオカナダモをいれます。
三個目のビーカーには一日間暗闇に置いておいたオオカナダモをいれます。
では変化はどうなるでしょうか?
十分後に見てみました。
一個目のビーカーはもちろん
緑色
のままです。
二個目のビーカーは、
青色
になりました。
つまり活発なオオカナダモがCO
2
を吸収したことになります。
三個目のビーカーは、
黄色
になりました。
つまりしなびたオオカナダモがCO
2
を排出したことになります。
つまり結論を言うと、植物はしっかりと呼吸(のようなもの)をしているのです。
2007年1月28日最終更新
理科編へ