ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は、揺り上げ揺りすゑ漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも晴れならずといふことぞなき。与一目をふさいで、
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り白害して、人に二度面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。」 と心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたりける。 |
与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。小兵といふぢやう、十二束三伏、弓はつよし、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。かぶらは海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出したるが、白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られければ、沖には平家、ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。
|
あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちより、年五十ばかりなる男の、黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持つたるが、扇立てたりける所に立つて舞ひしめたり。伊勢三郎義盛、与一が後ろへ歩ませ寄って、
「御定ぞ、つかまつれ。」 と言ひければ、今度は中差取つてうちくはせ、よつぴいて、しや頸の骨をひやうふつと射て、舟底へさかさまに射倒す。平家の方には音もせず、源氏の方にはまたえびらをたたいてどよめきけり。 「あ、射たり。」 と言ふ人もあり、また、 「情けなし。」 と言ふ者もあり。 |
時は2月18日、午後6時頃のことだった。 だがおりから北風が激しく吹きつけ、岸を打つ波も高かった。 舟は揺り上げられ、揺り落とされ、上に下に漂っているので、竿の先の扇も定まらない。 沖では、平家が一面に舟を並べて見物している。 陸では源氏が馬のくつわを並べ、これを見守っている。 どちらとも、とても凄い光景である。 与一は目をふさいで、 「南無八幡大菩薩、我が故郷の神々、日光の権現、宇都宮大明神、那須の湯泉大明神。 どうかお願いです、あの扇の真ん中を射させて下さい。 これをはずしたならば、弓を折って自害し、再び人に会うことができません。 もう一度本国へ迎えようとお思いになるならば、どうかこの矢を外させないで下さい」 と心の中で念じながら目を見開くと、風も少しおさまり、扇も射やすくなっているようだった。 |
与一はかぶら矢を取ってつがえ、十分に引き絞ってひゅっと放った。 与一は体が小さいが矢は十二束三伏で、弓は強い、かぶら矢は浦一帯に鳴り響くほど長く鳴り響いて、ねらいははずれず、扇の真ん中から一寸くらい離れた所をひゅっと射切った。 かぶら矢は飛んで海へ落ち、扇は空へと舞い上がった。 しばらくは空に舞っていたが、春風に一もみ二もみともまれ、海へさっと散っていった。 夕日が輝いているところに、真っ赤な日の描いてある扇が、白波の上に漂い、浮いたり、沈んだりしているのを沖では平家がふなばたをたたいて感嘆し、陸では源氏がえびらをたたいてどよめいていた。 |
あまりにおもしろいので、感に堪えなかったのだろう、舟の中から五十歳くらいの黒革おどしの鎧を着て、白柄の長刀を持っている男が、扇のあったところに立ち、舞いを舞った。 そのとき、伊勢三郎義盛が与一の後ろに馬で寄ってきて、 「ご命令だ、射よ。」 と言ったので、与一は今度は中差を取ってしっかり弓につがえ、十分に引き絞って、男の頸の骨をひゅっと射て舟底に逆さまに射倒した。 平家の方はまったく静まりかえり、源氏の方はまたえびらをたたいてどよめいた。 「ああ、よく射たなぁ」 と言う人もいれば、また、 「心ないことを・・・・・・」 と言う人もいた。 |