2月8日金曜日。学校が代休でお休みの日。 ポレポレ東中野に『いのちの食べかた』を見にいきました。 そうか、映像、映画って凄いなぁ、やっぱり文章とはまた違うなぁ、と感じました。目の前で血を抜かれる牛とか、映像で見るのは、本を読んで想像するのとは違いました。リアル、というか現実で、確かにそこにあることだ、とはっきり認識できました。 「食べる」ことはそのまま「生きる」ことだなぁ、という気がしました。あ。ネタバレになるかもしれません・・ ・ 全てが管理されている中で、動物達は育てられ、殺されていたのがとても印象的でした。最期のときも流れ作業で解体されていき、最後にたどりつくと肉になっていました。というか、最初から生き物というより「モノ」として扱われていました。 それが淡々と静かに流れていくのは、少し怖い気がしました。生き物を殺して、食べている、という感覚が欠落してしまう、というか。管理された動物たちはたべられるためだけにある、としかいいようがない。あの可愛いヒヨコたちがかわいそうだ、というのは偽善、幼稚だ、とか言う人がいるけど。それはまともな感覚だろう、と思いました。 残酷が当たり前になっている、というのかなぁ。 きれいにすませない部分、割り切れない問題を割り切っている、というか。呑み込んでしまったら、消化できない突っかかりがどうしてもどこかに残る気がします。無視するのも、『気持ちをこめて「いただきます」と言おうと決意しました』で、すますのもおかしい。 じゃどうすんだ! と言われると弱ってしまうけど。 おとしどころ、妥協点なんてものはないのかも、と僕は考えてしまいました。無理やり、結論を見つけようとすると、天上から神さまが登場してしまうかも知れません。僕はまだ神さまに頼りたくないしなぁ、それに、ニヒリズムに陥って泥沼に沈んでいくのもいやだ。やっぱり、考えるよりほかにないなぁ。 よく考えると、僕の言っていることは矛盾しています・・・ 考えていこう、というところをおとしどころにして、決着をつけようとしている訳だから。結論をもやもやにして、ださないのだから、逃げ、逃避だ、といっても良いかもしれません。でも、矛盾の一部分だけを解明して、まるで全体を解明した、と驕るよりはマシかなぁ。まぁとりあえず映画を見て下さい。僕のよく分からない言葉より伝わります。見ていない方はぜひ見て欲しい、と思いました。どうして、こういう映像が日本では放送されないんだろう? 『いのちの食べかた』とは? 原題「OUR DAILY BREAD」(われら日々の糧) 監督 オーストリア出身のニコラウス・ゲイハルターと言う人。 2007年11月10日公開 食のドキュメンタリーです。とくに効果音もなく、淡々と進んでいきます。でもその映像はものすごい。農薬がだーっと散布されていくところ、子豚が尻尾をきられ、注射されるところ、牛の死体から血が抜かれていくところ。どきっとしてしまいます。 |