自森人 ホームへ中二ページへ美術編へ
後期 染織 公開研の日

公開研の二日目の授業は染織でした。
まだ始まってそれほど日の経っていない授業ですが、着々と進んでいます。

まずは糸を染めます。
その出来上がりが左の写真。
J2−1は幸運なことに後期のため、
ほかのクラスが染めて使われていないものも使えます。
だからこんな種類があるのです。

染織はクラスごとにやります。
それで今年の中二は前期に2組、3組が、後期に一組がやっています。

染め方について
表には"すぅぱぁそば"とか好き勝手書いてあります。
しかし全て自然の植物からとった草木染です。
触媒とかによっても、同じ植物でも色が違って出るはずだそうですが
僕はその日休んでいました・・・






その後ランチョンマッチョ(ランチョンマット?)を作り始めます。

まずは縦糸、横糸を選びます。
表にある糸の中から何でも選べます。
ただし縦糸に白い染めていない糸を使うのはだめです。

そうして選び終わったら縦糸をかけます。この作業は結構簡単です。
そのあとの糸の間を交互に木を通すことのほうが大変です。
そして紙をはさみます。

その後白い糸で交互にいれた糸の下をすくえるようにします。

そこまでいくとやっと横糸になります。それには杼または樋(ヒ)という道具の出番です。
それを使って横糸を入れていきます。結構説明が難しいんだけど・・・


縦糸に互い違いに樋を通すために12121212・・・と分別する。
その1に含まれる縦糸は紙ですくってあり、
その2に含まれる縦糸は糸ですくってある。
右から行くときに紙を上げて、左から行くときには糸を上げればミニ織機となる。


これはコンピューターの発想だと言います。
コンピューターは0と1だけで成り立つように、
織機もまた一本ずつ上と下の糸に分けていってその二つの間に糸を挟んで成り立つのです。
(あれ、何を言っているんだろう・・・)



糸というのは入れていくより直す方が難しいそうです。





2006年11月22日最終更新


美術へ

行事へ