![]() 2006/10/13こんにちは。“新KAN”です。これから中一、中二の新メンバーでつくっていきます、よろしく。 ねぶたについて リョウ君に聞く(担当:)
|
A,みんなで持つことができるため。みんなで作ることができるように。 Q,目玉親父がラーメンにつかることとなった発端。 A,ある中三の机に描いてあったから。 それから着想を得て「動き」のあるラーメンにした。 ↑ 箸で持っためん、ゆれる汁。
目玉親父!!![]() |
中学各クラス企画![]() 初めての学園祭で1組は絵本喫茶。 2組はおでん屋と豚の角煮をやった。 初めての学園祭は、準備など予想以上に大変だったけど楽しかった。 1組の、絵本喫茶は、ウエイターの自作のトランプTシャツが印象的だった。 2組の、おでんと豚の角煮は、店員がおでんくんを使っていてユニークだった。 どちらのクラスも初めてだけど、がんばって売り込みをしていた。 ![]() ![]() ※ ⇒ 写真は、2組のおでんと豚の角煮の仕込みをしているところ。 ![]() ●1組はパスタとピザをやりました。 テーマは「本格イタリアン」でした。 ピザは去年より美味しく、パスタも手作りにしては美味しくできました。 ●2組はうどんとしらたまを作りました。 テーマは「和風」・・・? 竹で皿を作り、内装にもたたみ、竹を使っていました。 ●三組はカレーを作りました。 テーマは「本格インドカレー」。 午前中で完売してしまったそうです。 |
![]() 1組は「ラジオ放送と浅漬け屋」、2組は「男女入れかえ+ラーメン屋」、3組は「BAR-15の夜-」でした。今回はその中でも最初の企画(「24時間フルマラソン」)変更後、見事に放送局を開設した1組の人(T君とM君)に取材しました。(回答ありがとうございます。) ①ラジオ局を開設しようと思ったのはなぜ? 楽しそうだったから。(T君) ②ラジオ局の設備や規模は? 設備は専門の会社から機材を借りました。ラジカセは10台くらい。ラジオの放送範囲は自森の中学棟いったい、です。(M君) ③ラジオ局と漬物の組み合わせはなぜ? なぜでしょう・・・。とりあえず24時間マラソンが消えて、すぐにクラスで考えたら出てきました。それが漬物屋です。(M君) 深い意味はないな。浅漬けも楽しそうだった。(T君) ④ラジオ局をやってみての感想は? 楽しかったです。聞いてくれるかどうかという不安はすぐに消えてしゃべるのが楽しかったです。(M君) ⑤今後ラジオ局をやってみようという人への助言を。 意外とかんたんです。やってみればもう1度やりたいという気持ちになるかも?(M君) ![]() ![]() |
![]()
その家族は皮を売って暮らしているために町で後ろ指をさされていて、関野さんも始めはそんな気持ちだったそうです。しかし実際にはその家族の人たち、とくに罠をかけるお父さん、ハイモ氏はちゃんとそういうことを考えていて、「大地の植物がないと動物は生きられない。その植物を食べる野生動物を食べることはすなわち大地を食べることだ」と語り、必要最小限の獲物しかとらないそうです。 そして関野さんは「都会で自然破壊をしながら狩猟に反対する人よりハイモ氏のほうがより自然のことを考えている」と思ったと言っていました。 感想 本当に大変そうで、けど楽しそうでした。 関野さんは“特別な許可をもらってンゴロンゴロ国立公園(タンザニア)を自転車で走れたときは、動物の中を走っていくのがとても楽しかった、もう少し走りたかった“と語っていましたが、本当に楽しそうでした。ぼくもあんな経験をしてみたい、けど多分出来ない、政府の許可が出ないだろうから。 |
![]()
過去に例のないほどすばらしい企画と一致団結した内容でその熱意がこもっていた食品はとてもおいしく評判でした。 賞品の「塩瀬のまんじゅう」はモルゲンの祖先が約400年前の室町時代に朝鮮からやってきた帰化人で、日本最初のおまんじゅう屋を作った人だそうで、そこのものです。 KAN編集発行メンバーから一言 今気に入っている本 ![]() |