今までの日記へ
表紙へ
別館へ


学校説明会

1月12日。



カメラはもって行ったんだけど、写真を撮り忘れました。
ぴゃんさんのブログにたくさん載っています。
しかも詳しく説明も書いてあります。

ENJOY! JIMORI−LIFE 学校説明会@

ENJOY! JIMORI−LIFE 学校説明会A

学校の説明があり、少し写真を見たりしました。
で、次に菅間さんの高2の授業のさわりの部分。
そのあと僕が喋って、高3の人にバトンタッチ。

高3の、Nさんの言葉はとても良かったです。
しっかりはっきり語っているところも良かった・・・
3年後あんなふうになれたらいいなぁ・・・

昼はもんじゃ焼きを食べに飯能へ。
しかも、塩ちゃん(教員ね)のおごりでした。
ありがとう!

喋ったことはだいたい下のことです。


  自由の森学園では、やりたい、という意思のある人がいたら、そこから全てが始まります。
  例えば、僕が中1のとき、そのときの高校生の人たちが、今井紀明さんと語りたい、と考え、行動したことで座談会が実現しました。

  今井紀明さんは2004年のイラク人質事件のとき、まさに人質になってしまったその人です。そんな彼が「どうしてイラクにいったのか?」ということや、事件後の「自己責任だ!」と言うバッシングについてどんなに辛かったか、語ってくれました。そこから、みんなで「自己責任」について熱い議論を交わしました。

  僕は、そのときまだ、しっかりとした意見もまとめられず、ほとんど聞いていただけでした。でも、そのとき自分の意見を持つことは大切だなぁ、と感じました。そこから、いろんなものごとを知って、しっかりとした自分の意見を持ち、自分から動くことを目指しました。でも、ものごとは突き詰めていくとどこまでも深くなるし、世界は見回していると、どこまでも広い気がしてきます。全てがくらくらするぐらい難しい気がしました。

   でも、それこそが、「学び」なのかな、と思います。
   僕は、授業はもちろん、行事も有志の企画も全てが「学び」の中に含まれると思っています。

  まず、行事のことからです。
  自由の森学園には、入学式、卒業式、体育祭、学園祭、音楽祭、公開研、学習発表会、といったいろいろな行事があります。中3・高3では、それに加えて修学旅行があります。それらは全て生徒の手作りです。「生徒主体」というスタイルがとられています。

  例えば、今年の中学3年の修学旅行では、「深く学ぶ」ことや「しっかり議論する」ことを大切にすることを、自分達で決めました。なので、長い時間を使うため、1年前の中2の頃から準備は始めました。じっくりと議論していきました。

  まず、例年修学旅行は沖縄に行っているが、今年もそれでいいのか? ということから、みんなで考え始めました。自由の森学園の修学旅行はいくつかのコースに別れるのですが、そのコース別の旅をどう作るか? も、みんなで考えました。大事なことは、みんなで、ということです。ここはみんなに伝えるべきところだ、という部分は、学年集会を開き、考えました。

  深刻なはなしの時には、教室はシーンとなりました。いろんな議論が絡み合い、いろんな意見がぶつかる真剣勝負です。でも、誰かが冗談をとばすと、みんな笑いました。とっても面白いアイディアが出てくると、みんな感心しました。

  深めることと、楽しむこと、その2つは、まったく別のことのように思えます。でも、そんなことはなくて、それらは、実は同じものの裏表なのだと思います。

  次は授業についてです。
   自由の森学園の授業は楽しいと思います。どうしてかというと、テストで点数をとるための勉強ではないからです。いい点をとるために、競い合うということは大変だと思います。いろんな年号や事実を頭の中にただ詰め込んでいく作業を繰り返すことは、けっこう疲れるな、と思います。

  授業って本当はもっと、違うものだと思います。

  中1のとき、体育では、何ヶ月もかけてじっくりと太鼓のリズムを覚えていきました。なんて面倒なんだろう、と最初は思っていました。でもリズムが体に染み付く、と言う感覚が分かってくると、じっくりしっかり、少しずつ覚える、ということが何より大切だということに気付かされます。そして、そのうちに面倒くさいことが楽しいことに変わります。太鼓を叩くこと自体が楽しくなってくるのです。

  中2のとき、森の時間という総合学習の時間では、お米を育てることにしました。20年くらい前にお米を育てるのをやめてしまった田んぼ、休耕田を、もう1回蘇らせ、使おうとしました。毎回、ぐちゃぐちゃの泥まみれです。でも、たいらにして、土を固めてうねをつくっていくと、少しずつ、田んぼの形が出来てきました。そして段々暖かくなってきた春の日に、稲の苗を植えました。かんかん照りの夏になると草取りをしました。すくすくと稲は順調に育っていきました。その様子を見るのは楽しかったです。
  けれど、秋に、なんとイノシシに食い荒らされてしまいました。ちょっとショックでした。

  そのあと、学習発表会という、1年間のまとめの場では、そのことを発表しました。

  休耕田、使われていない田んぼの問題。イノシシが農作物を荒らす問題。その2点を主に取り上げました。休耕田の問題は国内の食糧自給率という大きな問題にかかわってくることです。イノシシが農作物を荒らす問題も、人がどんどん森を切り開いている、という大きな問題がかかわってきます。
  汗を流して稲を育ててきた「学び」から、違う「学び」が生まれてくる。
  「学び」はどこまででも広がっている気がします。

  「学びは楽しくて、どこまでも広く、深い」。そして「学びはみんなで一緒につくっていくもの」。
  それが、僕が中学3年間の中で一番強く感じたことです。



日記に戻る