左の図に幕末の佐賀藩の形が載っています。 今で言うと九州の佐賀県と、長崎県の一部です。 けど真っ赤なところだけが本当の佐賀藩です。 薄い赤のところは三つの支藩、 黄色いところは旧竜造寺四家の土地、 茶色はその他親族家臣の土地 です。(*1.もっと詳しくはこちらへ) ・・・佐賀本藩と家臣達の領土を比べるとずいぶん藩主が治めているところは少ないですね。 これには佐賀藩も苦しんだようです。 いっぱしの大名として参勤交代などをせねばならないのに6万石程度しかない、 となると財政難になっちゃうよなー。 支藩と言うのは藩の藩のことだそうです。 つまり幕府に従う藩のそのまた下で従う藩ということ。 佐賀藩には小城藩、蓮池藩、鹿島藩という支藩がありました。 江戸幕府の徳川の御三家をまねたそうです。(*2・・・)
もともと佐賀藩が名実ともに成立したのは江戸時代初期でした。 戦国時代にはこのあたりは竜造寺氏という一族が治めていたのです。 いきなり戦国時代に台頭してきた大名で、一時は九州に覇を唱えるほど大きな勢力を築きました。 しかしその政権がしっかりと確立しないうちに竜造寺氏と同じか、それ以上の勢力を持つ島津氏に敗れてしまいます。 すると重臣だった鍋島直茂が実質的な権力を握りました。 そしてその後、鍋島氏は勢力を保ったまま豊臣秀吉に公認されます。 関が原の戦いでは西軍、つまり負けた側につくものの同じく西軍についた立花宗茂を攻め立てて徳川氏に取り入り、危機を脱しました。 その後息子、勝茂が後継者となり、正式な一代目藩主となりました。 珍しいことに竜造寺氏の生き残りとの血なまぐさい戦いもなく、かなり平穏に政権が移譲されました。 そのため、姓を変えた竜造寺四家が多くの領土を握りましたが。 優遇された旧竜造寺一族はどう思ったのかな・・・飼い殺しみたいな気もするけど。 |
時代は幕末。 そのころ佐賀藩は西洋技術を積極的に摂取しました。 そして反射炉の構築やアームストロング砲の開発、日本最初の蒸気船「凌風丸」の進水などを次々と成功させました。 日本の最先端を走っていたとすらいえます。 そして佐賀藩は長州藩、薩摩藩に続いてそのころ明治維新を促進させる人物を輩出したといわれます。 そのため薩摩藩、長州藩、佐賀藩(肥前藩ともいいます)に土佐藩を加えた四藩を称して薩長土肥ともいいます。 けれど佐賀藩自体は明治維新のときに態度をはっきりしなかったためにあまり冴えませんでした。 そのころの藩主、鍋島直正が日和見主義者だったのです。 (どちらかというと公武合体派だった、つまり倒幕には賛成せず) けれども鳥羽伏見の戦いで幕府が敗れたのち、やっと新政府側につきました。 戊辰戦争には鍋島直正のあとを継いで佐賀藩第11代藩主となった鍋島直大が藩兵を率いて参加しました。 そして彰義隊との上野戦争にはアームストロング砲が使用されました。 佐賀藩はそうして一応、新政府軍に貢献しました。
鍋島直正(閑叟)です。 彼は十五歳のときに父の跡をついで佐賀藩十代目藩主に襲封しました。 祖父と父の代に大きく崩れ、いまや破綻寸前の財政をかかえて鍋島直正は出発しました。 直正の父、斉直もはじめ1万5000貫もの借金を抱えた佐賀藩を立て直そうとし、失敗しました。 まず行政組織の改造をおこなおうとして、鹿島藩の廃藩、長崎警備の任務の返上などを試みます。 (長崎の警備は福岡藩と佐賀藩が一年おきにやっていて、佐賀藩にとっては大きな負担を強いていました。) しかしその計画はことごとく失敗。 さらにイギリスの戦艦が長崎にやってくるという事件が発生。 佐賀藩は警備の人数を減らしていて必要な処置をとれず、イギリス側の要求をのまざるをえませんでした。 それがフェートン号事件です。佐賀藩は幕府から叱責され、百日の閉門を命じられます。 それに加えてシーボルト台風がやってきて1万人もの死者がでます。 そうして鍋島斉正は悪いこと続きで失敗、息子、直正にあとをまかせて隠居しました・・・。 鍋島直正ははじめ、父親とその取り巻きらをはばかって倹約を勧めることくらいしかできませんでした。 まぁ父、鍋島斉正という人物は困った人で、贅沢ばかりをしていたようです。 しかし1835年に転機が訪れます。 政治の中心、佐賀城二の丸が大火で全焼する事件が起こるのです。 鍋島直正はこれを奇貨とみて、荒廃していた佐賀城本丸に居城を移しました。 それによって鍋島直正は父の干渉を振り切りました。 改革が始まりました。 役人を削減、五分の一ほどにして出費を減らし、 藩校弘道館を拡充して優秀な人材を育て、 陶器・茶・石炭などの産業育成、交易を発展させます。 財政改革、教育改革、 農村復興などの改革・・・・ それらが佐賀藩を強国にしました。 そして明治維新後の日本の政府に多くの人材を送り込みました。 |
まずはもっとも有名な七賢人と呼ばれる人たちです。どうも偉人ではあっても賢くはないような・・・・ ●鍋島直正 十代鍋島藩主。 ●島義勇 "北海道開拓の神様"。佐賀の乱の首謀者として刑死。短気な人。 ●佐野常民 日本赤十字の父、近代技術輸入のさきがけ。 ●副島種臣 外務卿、内務大臣。漢詩人、書家でもある。 ●大木喬任 東京府知事。元老院議長。 ●江藤新平 司法卿。佐賀の乱の首謀者として刑死。 ●大隈重信 第8代、第17代内閣総理大臣。今の早稲田大学の創始者。有名ですね。 ほかにも・・・ ●枝吉神陽 副島種臣の兄。彼に感化された人物は数多くいる。 ●古賀精里 佐賀藩出身の幕府高官。"弘道館"の創設者。「厳密寡黙」の人だった。 ●盛姫 鍋島直正の妻。かげながら藩を支えた。徳川家の人。 ●古賀穀堂 鍋島直正の教育係。古賀精里の息子。 ●古賀どう庵 古賀精里の三男。『海防論』の著者。 ●古賀廉造 若い頃島義勇率いる『憂国党』として佐賀の乱でも戦った人。のち内閣拓殖局長官になるが収賄、阿片密売事件で失脚。 などなど・・・・ たくさんの人たちがいます。
それはなぜかというと、佐賀藩内では討幕派は主流ではなかったのです。 藩主、鍋島直正が優柔不断であったということもあったかも知れません。 そんな中でよくもここまで多くの人材を送り出せたなーと思います。 興味があれば自分でも調べてみてください。 |