天皇家の分裂(両統迭立)
文保元年(1317年) 文保の和談
鎌倉時代の頃は、朝廷にもまだかなりの権力がありました。
東国を治める鎌倉幕府、西国を治める朝廷、という役割がありました。
まだ西国には荘園という貴族の私有地が西国にたくさんあったのです。
鎌倉時代後期、天皇家に跡継ぎ争いが起こります。
後嵯峨天皇は、まず、長男の後深草天皇に天皇家を継がせ、上皇になりました。
しかし長男が嫌いだったのかほどなく次男の亀山天皇を天皇にしました。
そのまま亀山天皇の子孫に天皇家を継がせようとしました。
しかし後深草天皇は不服でした。
なので、彼の一派が鎌倉幕府にそのことを訴えました。
鎌倉幕府は、後深草天皇の子孫と、亀山天皇の子孫が10年ごとに皇位を譲り合う事に決めました。
その話し合いのことを、文保の和談といいます。
天皇は1人ということでそうなったのです。
その結果、朝廷は、大混乱になりました。
約10年ごとに次々と天皇が替わっていくのです。
皇位継承の争いは激化し、文官らは派閥に分かれて争いました。
一方を持明院統といい、もう一方を大覚寺統といいます。
文保2年(1318年)、大覚寺統の、後醍醐天皇が即位。
後醍醐天皇は、兄、後二条天皇が若くして病死したため天皇になりました。
後醍醐天皇は、後二条天皇の子、邦良親王が成人するまでの中継ぎとして存在しました。
後醍醐天皇はそれを不満に思いました。
自分が天皇であり、日本で1番偉いはずだと思ったのです。
彼は、天皇家が分裂しているという事態は異常だと思いました。
そして武士が天皇家の皇位継承に口出しするのも異常だと思いました。
後醍醐天皇は、そんなことから幕府を不満に思うようになりました。
天皇家系図(当時)
|
後嵯峨天皇(88) |
―― 宗尊親王 |
|
|
|
|
持明院統 → |
|
後深草天皇(89)
|
― 伏見天皇(92) |
― 後伏見天皇(93) |
― 量仁親王 |
|
|
|
| |
|
花園天皇(95) |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
大覚寺統 → |
|
亀山天皇(90) |
― 後宇多天皇(91) |
― 後二条天皇(94) |
― 邦良親王 |
|
|
|
|
|
後醍醐天皇(96) |
|
|
ホームに戻る