一回目の倒幕運動(正中の変)






正中元年(1324年) 正中の変


きっかけ

後醍醐天皇は、1324年から父・後宇多法皇に代わって親政を開始しました。
そのうちに、邦良親王が、皇位を譲るよう要求してくるようになりました。
邦良親王は、後醍醐天皇の兄であった後二条天皇の子です。
まさに、大覚寺統の嫡流でした。

それを持明院統も応援しました。
邦良親王は天皇になれば、持明院統の量仁親王に皇位を譲ると約束したのです。
また、邦良親王は鎌倉幕府に、自分を天皇にしてくれるよう訴えかけました。
後醍醐天皇は窮地に立たされました。


天皇家系図(当時)

  後嵯峨天皇(88)  ―― 宗尊親王        
 持明院統 →      後深草天皇(89)  ― 伏見天皇(92)  ― 後伏見天皇(93)  ― 量仁親王  
      |     花園天皇(95)    
      |        
 大覚寺統 →      亀山天皇(90)  ― 後宇多天皇(91)  ― 後二条天皇(94)  ― 邦良親王  
          後醍醐天皇(96)    



後醍醐天皇は、敵対する邦良親王の頼る鎌倉幕府を滅ぼそうとしました。
鎌倉幕府を滅ぼす事が出来れば、絶対的権力を手に入れられます。
そうすれば、天皇家の分裂などすぐおさまります。






経過

後醍醐天皇の側近の日野資朝、日野俊基らが諸国で倒幕を呼びかけました。
当時は、悪党が畿内で活発に活動し、幕府の六波羅探題と争っていました。
悪党とは、朝廷・幕府の秩序に逆らう者達の事です。

日野資朝、日野俊基らは悪党にも倒幕を呼びかけたかもしれません。
ですが、鎌倉幕府に不満を持つ武士を集めたようです。


鎌倉幕府に不満を持つ武士はたくさんいました。
鎌倉幕府の実権は、執権である北条氏が握っていました。
天下をとったのは、源頼朝であるのに、それを掠め取ったようなものです。

また、北条氏は陰謀を用い、他家を押さえ、滅ぼしてきました。
(比企能員、和田義盛、三浦泰村、安達泰盛、平頼綱等みな滅ぼされる)
幕府の要職は、北条氏とその諸家、名越、赤橋、常葉、金沢、大仏氏等に独占されました。
多くの武士はそれを不満に思っていました。


後醍醐天皇はそのような武士を倒幕の密議に誘いました。
土岐頼兼、多治見国長等が集まりました。
無礼講と称して話し合ったといいます。

しかし土岐頼員という武将が妻に漏らしたことから発覚します。
土岐頼員は、倒幕に参加している土岐氏の者でした。
ですが妻は幕府の人間だったのです。
妻は幕府に伝えました。

9月19日、土岐頼兼、多治見国長らは討伐されてしまいます。
日野資朝は佐渡島に流罪になりますが、日野俊基は許されました。
後醍醐天皇は、自分は倒幕計画など参加していないと言い逃れました。

鎌倉幕府はたいした事ではないと思ったようです。
後醍醐天皇のことをあっさりと簡単に許しています。
とても、彼の行動を重要視しているようには思えません。
むしろ、鎌倉幕府は恩を売ってやったと思ったのかも知れません。


ですが、後醍醐天皇はさらに幕府のことを恨んだようです。
のちにもう一度倒幕運動を起こす事になります。



ホームに戻る