幕府の処置(元弘の変・2)






元弘2年(1332年) 後醍醐天皇、流罪となる


大軍をもって叛乱を鎮圧した幕府はその処理を始めました。
まず、弓の達人、足助重範が六条河原で斬首され、首を晒されました。
笠置山で奮戦したために恨まれたのです。

すでに、正中の変で流罪となっていた公家の日野資朝が、処刑されました。
さらに、公家の北畠具行、日野俊基、平成輔らもみな処刑されました。
全員、後醍醐天皇の側近として活躍していた公家達でした。

花山院師賢は流罪になり、その地で病死しました。

そして、後醍醐天皇は隠岐島に流罪となります。
そしてその息子達の多くが流罪となりました。
次男、尊良親王は、土佐国に流罪。
三男、宗良親王は、讃岐国に流罪。
五男、恒良親王は、但馬国に流罪。


ただし、長男の護良親王は、吉野が陥落したのちは潜伏。
親王は各地で反幕府勢力を集めようとしていました。
楠木正成も潜伏し、各地で活動していました。

幕府にとっての不安材料はまだありました。
しかし今回も幕府側の勝利に見えました。



ホームに戻る