六波羅陥落(元弘の変・4)






元弘3年 4月27日 足利高氏が丹波篠村八幡で挙兵
元弘3年 5月7日 宮方が京を奪う
元弘3年 5月8日 新田義貞が、上野国新田庄・生品明神で挙兵



吉野の護良親王。
千早城の楠木正成。
そして京をうかがう赤松則村。
幕府軍は各地に広がる叛乱に苦しめられます。

閏2月1日、幕府軍が吉野を攻め落としました。
護良親王は、村上義光らの犠牲でなんとか逃亡しました。
要害の1つ、吉野はとうとう幕府の大軍によって落とされました。
しかし、各地の反幕府勢力の蜂起はもうこの程度では終結しませんでした。


閏2月11日、四国の伊予(愛媛県)で幕府軍が、宮方の土井通増・忽那重清に敗退。
幕府方の長門探題の北条時直と、伊予守護の宇都宮貞宗が敗れました。

閏2月24日、後醍醐天皇が、公家・千種忠顕とともに隠岐島を脱出。
閏2月28日、後醍醐天皇は伯耆の名和長年を頼って、船上山に現れました。
そしてそこで倒幕の綸旨を天下へ発しました。

鎌倉幕府は、足利高氏、名越高家を船上山攻めに向かわせます。
後醍醐天皇という全ての騒乱の禍根を断とうとしたのです。

3月13日 鎮西探題の赤橋英時が、宮方の菊池武時に勝利。
菊池武時は戦死し、九州では一時的に幕府方が優勢になりました。

さらに、千種忠顕、赤松則村の京への侵攻が何度も失敗。
幕府の六波羅探題はどうにか京を守りきりました。
鎌倉幕府は盛り返すかと思えました。


4月27日に名越高家が、赤松円心の攻撃で戦死。
足利高氏が所領の丹波篠村八幡で幕府軍に叛旗をひるがえしました。
幕府軍の敗色を濃厚にさせたのはこの離反でした。

5月7日、足利高氏、赤松則村、千種忠顕らが一挙に京に侵攻。
六波羅探題の北条仲時は光厳天皇を奉じ、近江国へと敗走。

翌日、新田義貞が、上野国新田庄・生品明神で挙兵。

5月9日、六波羅探題・北条仲時が番場で自刃。
光厳天皇、後伏見上皇、花園両上皇が捕縛されました。
そして光厳天皇は天皇ではなくなってしまいました。
後醍醐天皇はただ1人の天皇になりました。

鎌倉幕府は最悪の状態におかれました。
京を失い、天皇に逆らう「逆賊」になってしまったのです。
そして、足利高氏、新田義貞ら、生粋の武士に叛かれました。
もう、武士の政権ではなく、「北条氏軍団」と化していました。



ホームに戻る