鎌倉陥落(元弘の変・6)
元弘3年(1333年) 5月22日 東勝寺合戦、鎌倉幕府滅亡
分倍河原の戦いに破れた鎌倉幕府は鎌倉を封鎖しました。
攻め寄せる新田義貞の軍勢は、鎌倉を前にして立ち往生です。
鎌倉は、東・北・西の三方を山で囲まれ、南は相模湾に面しています。
まさに急峻な天然の要害であり、攻めるのは容易ではありません。
しかし新田義貞は攻めました。
まずは、鎌倉の七切通しを封鎖し、通行を封鎖。
その上で小袋坂、化粧坂、極楽寺坂の三方から攻めました。
幕府軍も本拠・鎌倉を守るため必死であり、戦いは激烈を極めました。
5月18日、巨福呂坂を守る北条守時、自刃。
極楽寺坂を攻める大館宗氏が戦死したほどです。
大館宗氏は新田氏の一族で極楽寺坂攻めの大将でした。
その大館宗氏までもが戦死してしまったのです。
新田義貞は切通しから攻めるのを諦めました。
そして、潮の引いた稲村ヶ崎から鎌倉に侵入しました。
その途端、幕府軍の抗戦の意思は潰えました。
勇将・北条貞将は新田義貞の軍勢に攻め入って討ち死に。
そして、北条高時ら、幕府の重臣はみな東勝寺で自害しました。
長崎円喜や、北条貞顕、長崎高重といった者も皆自害しました。
そうしてとうとう鎌倉幕府は滅亡しました。
ホームに戻る