建武の親政 1
鎌倉幕府が滅亡。
とうとう後醍醐天皇の時代がやってきました。
それはまずは、光厳天皇時代の否定から始まりました。
光厳天皇の認めた詔書、光厳が与えた官位は無効。
そうして、関白の鷹司冬教を解任、関白を置かない形をとりました。
天皇の権力を絶対的なものにして、朝廷を手足にしようと考えたのです。
平安時代中期からは貴族の藤原氏に実権を握られてきました。
鎌倉時代には武士の政権の鎌倉幕府に実権を握られてきました。
合計すると500年間近くも天皇家は政治から遠ざかっていたのです。
後醍醐天皇はそれを不満に思いました。
天皇に絶対的な権力があるべきだと考えたようです。
つまり、中国の皇帝のようになりたいと思ったのです。
しかしそれは簡単なことではありませんでした。
1333年6月5日、後醍醐天皇は足利高氏を鎮守府将軍に任命します。
さらに、天皇の諱「尊治」から一字を与え、足利高氏は名を「尊氏」に改めました。
それは、武士の棟梁である足利尊氏を懐柔するためだったようです。
すると、後醍醐天皇の息子、護良親王が反発しました。
自分が軽視され、足利尊氏が重用されていると思ったのです。
そして突然、信貴山にこもってしまいます。
後醍醐天皇はしかたなく、護良親王を征夷大将軍に任命しました。
そうして、護良親王と足利尊氏のあいだに対立が生まれました。
後醍醐天皇にとっての頭痛の種ができました。
また、後醍醐天皇は今までの所領を全て無効と宣言しました。
日本全体の領土は天皇のものだから、天皇が全て決める、といったのです。
しかし、それは武士の全国におわぶ大叛乱を招きかねませんでした。
そのため、宣言は取り消されました。
ホームに戻る