自森人 ホームへ H1日記へ ◆2008年6月 2008年6月30日 大阪府もなんだか大変そうだなぁ。 あの橋下徹さんという、とにかく口汚い人が府知事になって・・・ とにかく発言が、信頼に足る人物とは思えないようなものばかりです。 関西の番組、「たかじんのそこまで言って委員会」 なんかでよく喋ってたみたいだけど。 あの番組は、『東京じゃ放映できない、関西・本音のしゃべり場』ではなくて・・・ 単なる自己満足の場、としか思えません。 そういう場でぺらぺら喋っていた人なんだよなぁ・・ しかも核武装論を肯定し、憲法を改正するべきだ、と言っておいて。 あとで、「あれは人気取りのため言いました」とか言ってごまかすし。 いま、大阪府では私学助成のお金も、ばっさり削られようとしています。 どうやら、全国最低のレベルまで引き下げようとしているみたいです。 埼玉県と同じようになってしまうなぁ・・・ 明日、自由の森学園で。 『 未来へ残そう! 自由の森 』 ― 財政危機の今、私たちにできること!!― と言う中3保護者のたてた企画があります。 たぶん私学助成についても話題になると思います。 7月1日(火)14:00〜16:00ごろ、だそうです。 僕もでようかなぁ、出来たら。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月29日 明日、自由の森学園は半日です。 これから毎日、水曜日まで半日です。 高3は修学旅行行っています。 木曜日から、学年ワークです。 僕はハンセン病のことを学びに、多摩全生園へ。 恩田陸『光の帝国』を読みました。 とても面白かったです、気が重くなるけど。 タイトルの印象と、中身が全く違ったなぁ・・ 基本的に穏やかな日常の中のストーリーばかりでした。 読んでて、人は自分とは違う特殊なものを差別したがるのだろうか? とか、いろいろ考えてしまいました。 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年6月28日 小田原であった、フボコンに行ってきました。 今日は、期末テスト前の土曜日らしい。 なので、フボコンに全然子どもが来ていませんでした。 そうか、他の学校には期末テストというものがあるのか・・・ 『これからの私学助成とフボコン』という分科会に行きました。 埼玉主催だったので、自由の森学園の教員や保護者がたくさんいました。 日本の、あっちでもこっちでも学校が方向転換しているなぁ。 (自由の森学園にほど近い、ある私立も数年前に方向転換したようです) 学校の理念、というか考え方を自分からかなぐり捨ててしまっているみたいです。 それで、今まで自分達のやってきた教育を否定して、別のことをやり始める・・・ その結果の教育って、信用できるのだろうか? ![]() 真上から撮ったあさがお。 けっこう、葉っぱも育ってきました。 ![]() 2008年6月27日 今日は金曜日でした。 明日からやっとお休みです・・・ ヴォイスの原稿を書こうかなぁ、と思っています。 それとも、小田原のフボコンに行こうか。 今日の更新は『ハンセン病を学ぶ』コースのこと。 ハンセン病とはいったい何なのか、というところからはなしは始まります。 知っているようで知らないハンセン病のこと、是非知って欲しいです。 僕は、何一つとしてハンセン病のことを知りませんでした。 『カムイ伝』などの白土三平さんのマンガの中ではちらほら見かけたけど。 知ってたのは、酷い差別と偏見を受けてきたらしい、ということくらいでした 参議院を『ハンセン病問題基本法』が、この前通過したことも知りませんでした。 この前、というのは2008年6月11日のこと、本当につい最近です! 過去の出来事ではないんだなぁ・・・・・ 今日、「夏のオープンスクール」のお知らせの案内を見ました。 『参加申込』の紙が、案内のど真ん中に配置されていて、とっても切り取りにくいです。 で、切り取ると、裏面のプログラムが同時に切断され、案内の役目を果たさない。 どうしてこういう配置にしたのか、意味不明だ・・・ 自由の森学園公式パンフレットには、住所と連絡先(пjが書いてないし。 いったいぜんたい、何がやりたいのか、僕にはさっぱり分かりません。 何か奥深い考えがあるのかなぁ、欠陥品にしか見えないのだが。 う〜んよく分からない・・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月26日 今日は映画『新・あつい壁』を見にいきました。 ハンセン病とかかわりの深い冤罪事件のことが題材となっていました。 ものすごく、いろいろなことを考えさせられました。 映像ってやっぱり凄いなぁ・・・・・ 僕は、国家の責任ということが気にかかりました。 (多種多様・さまざまな社会問題のことで) いろんな人が、個人個人の意識のことを問題として取り上げます。 1人ひとりの意識の問題は、確かに考えるべきことです。 だけど、国家の責任という言葉は出てきにくいような気がします。 上に対する責任追及は、すぐさま○○党や○国の廻し者、という攻撃や。 「仲間(国民)として信じられない」というような非難を受けてしまいます。 それを忌避していたら、どうしようもありません。 上にたてつく行為というのが全くできなくなってしまいます。 だからあえて、その部分に突っ込んでみたいんだけどなぁ・・・ もう眠いです・・・ 寝ます、と夜書いてます・・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月25日 今日、学年ワークがありました。 みんな色んなコースに分かれていろいろやってます。 ぼくは、「ハンセン病を学ぶ」コースを選びました。 ブックレポートをまとめてみんなに報告するという課題がありました。 なので、今日(25日)の午前2時頃までかけて書いたので・・・ もう今日一日眠かったです。 そういえばヴォイスの原稿も早く書かないといけないなぁ。 やらないと、やるべきことがたまっていって大変になっていく・・・ ということは目に見えているのに、何故かやる時間、というか、やる余裕が無いです。 う〜んどうしようかなぁ。 まぁ土日が来ればなんとかなるはず。 そんな気がします。 そういえば、自由の森学園の公式パンフレットには・・ なんと、自由の森学園の住所が載っていないらしいです。 まぁグーグルで検索すればすぐでてくるから、ぼくは別に構わないけど。 パソコンを持っていない人はどうするんだろうなぁ。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月24日 今日は、体育・音楽・英語・選択科目の日でした。 5・6時間目、僕は声楽なので、歌ったりしていました。 もうすぐ修学旅行の期間です。 高3・中3が、修学旅行に行ってしまいます。 中3の修学旅行は、3つのコースに分かれるそうです。 無人島(サバイバル?)・三線・竹富島の3つみたいです。 それが前半で、後半は、沖縄戦のことを学ぶそうです。 修学旅行、ぜひ楽しんできてください、という感じです。 高校の修学旅行のことはよく知りません。 1コース、40人くらい、という部分がすごく突っかかります。 そんなに大勢じゃ、コースの意味があまり無いんじゃないかなぁ・・・ 6コースあっても良さそうなのに、全部で4コースくらいしかないみたいです。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月23日 今日はポレポレ東中野に行っていました。 映画ではなく、トーク&ライヴがありました。 kotobukiや、与那覇百子さんが来ていました。 いろんなはにしを聞くことができて面白かったです。 で、家に帰り着いたのが、11時ちかくだったのでもう眠いです。 久しぶりに塩ちゃんに会いました! 元気そう(でも本当に元気?)でよかったです。 そういえば明日朝、NHKのニュースに、瑞貴がでているかも知れません。 暇だったら24日6時〜8時の間のニュースをたらたら見てみて下さい。 でもどうだろう、やってたことの概略だけで終わっちゃうかなぁ・・ 自由の森学園行って普通に授業があって・・ という中に、こんなことがあると新鮮です。 なんというか・・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月22日 今ちょうど、次のヴォイスの原稿のことで悩んでいます。 ヴォイス3号では、いったい何について書くべきだろうか・・・? 考えれば考えるほど余計意味が分からなくなります。 さてどうしたものか? 明日から自由の森学園が始まります。 そして明日ヴォイスの編集会議があります。 編集会議のときまでに、原稿を書かないとなぁ・・・ 明日は、沖縄戦終結の日です。 沖縄の日本軍が組織的な抵抗をやめた日です。 いろんなところで、いろんな会が開かれるのだろうなぁ、と思います。 ぼくはポレポレ東中野という映画館に行きたい、と思っています。 今日のおやつ。 ![]() 2008年6月21日 大江健三郎・岩波書店が訴えられた裁判の判決が、この前でました。 戦時中、渡嘉敷島で起きた強制集団死(集団自決)に軍が関与したかどうか? ということが大きな争点でした。 それで、裁判の結果・・・ 「集団強制死に軍が関与した、と明言しうるほどの状況証拠がある」 というような結論が、第一審では出されました。 大江健三郎・岩波書店側の訴えが正しい、ということです。 ひいては、沖縄の人たちの言葉こそが正しい、ということになります。 僕は、修学旅行のとき、金城重明さんから詳しくはなしを聞きました。 裁判で、「軍による実質的な命令があった」と証言した方です。 金城さんの言葉は、分かるなぁ、と思いました。 「死ね」という言葉が直接はいっていなかったとしても。 手榴弾を手渡され「いざとなったら敵もろともだぞ」といわれれば。 死ね、と命令しているのと同じだよなぁ、と思いました。 昨日の夕日。 ![]() 実は、その判決条文の中に、前島が登場します。 軍がいなかったため、島民の命が助かった例としてだされています。 修学旅行で、渡嘉敷島の「集団自決の碑」に行き、前島に上陸して・・ 戦争を学んできた訳だけど、それらは「過去のこと」ではないなぁ、と実感しました。 全てが、今の出来事に結びついて、今の問題でもあるんだよなぁ・・・ ・自森人 沖縄修学旅行の過程 ・裁判のことが書いてあるページ(別のHP) 2008年6月20日 今日放課後、『9理の会』がありました。 まずなぜに「9理」という名前なのかを説明して。 次に、9条世界会議の報告・感想を出し合いました。 みんな、とてもいろんなことを考えているんだなぁ、と知りました そのあと、9理の会でこれから何をしていきたいか?を話し合いました。 う〜んいったいこれからどうなるだろう? 凄くいろんな方向に広げられそうです。 楽しみです。 自由の森学園の行事日程をどうするのか? その話し合いにも最後だけ、ちょびっと参加しました。 9月に行事はいれない、というふうに決まったそうです。 とすると、10月に全校学園祭、もしくは有志学園祭をやるか。 12月に学園祭・音楽祭を合体させた「表現祭」みたいなものをやるか。 どちらかにやることになりました。 そうだ、ヴォイスの原稿書かなきゃ。 やっと9理の会が終わったので、ヴォイスへ向かいます・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月19日 今日、行事日程の話し合いがありました。 いまは、10月に有志学園祭をやる、というのが最も強い意見かなぁ。 僕はそのような「有志」にする流れには反対なんだけれども。 自由の森学園の存続自体危ぶまれる気がします。 だってぼくの周りには学園祭見て入学決めた、という人がけっこういます。 いろんな行事の中で最も「自森の良さ」を感じられるのは学園祭かも知れない。 それなのにそれを縮小したらどうなるのだろうか。 大切な技術や精神みたいなものが受け継がれるのも、途絶えてしまうし。 僕は、どうしても学園祭を有志にすることは先細りを招く、としか思えません。 「学び」について論ずることができるのは自由の森学園があるからです。 学校自体がなくなってしまったら、どうしようもないのに。 トランプタワー。 集中力が凄過ぎる、よくできるなぁ。 ![]() 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月18日 今日は、遅れていきました。 道の途中では、同じ高1の自森生と会い・・・ 植物観察か、遠足をしている小学生とも会い。 死にかけているちょうとも会いました。 地面に落ちて、蟻にまとわりつかれていました。 葉っぱの上に乗せてあげたけど、もうだめだよなぁ・・・ 最近、写真を撮っていると、死にかけた昆虫とよく出会います。 ![]() 今日、3・4時間目は学年合唱でした。 高校1年の全員で、いろんな歌を合唱しました。 で、放課後、中学のときの卒業アルバムが配られました。 見ているととても楽しいです。 夏休みに、ミュージカルがあります。 自森生の、ゆにこさんが出演しています。 体育祭のとき、放送係の係長だった人です。 とても喋りがうまいと思ったら、劇をやっていたとは・・ 凄いなぁ、と思いました。 劇団にこっとちゃ茶 頭が痛いので、今日は更新少なめで・・・ というか眠いだけだろうか・・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月17日 アクセスカウンタが70000を超えてました。 『自森人』を見てくれて、ありがとうございます! 今日は、行事日程を考える会にでました。 「9月に全校行事の学園祭、12月に全校行事の音楽祭をやる」 という提案をしました、やっぱり学園祭やりたいです。 ついでに公開研に意味はあるのか、と質問してみました。 公開研は、外に「自由の森学園の学び」を伝えるためにある、といいます。 でも、学園祭の方がよほど「自由の森学園の学び」を外へ伝えてるんじゃないかなぁ? 学園祭を見て、自由の森学園入学しようと思った、という人とはよく会います。 でも、「公開学習研究会」見て入学決めた、という人は聞いたことがありません。 公開研のとき、生徒は講演会とか聞かずに大勢帰っていってしまいます。 公開研は、形骸化(中身が無い)していませんか?と聞きたいです。 有名人呼べばいい、という訳じゃないし。 雨宮処凛さんが来るのは楽しみだけど。 あと、週間金曜日の編集長が来るのも楽しみだけど。 昨日のニュース23では、自森生は喋っていませんでした。 まぁ編集されるものだし、それに座談会の感じは伝わって良かったです。 自由の森学園の卒業生で、フリーライターの人が喋っていました。 前島賢(さとし)さんという方です。 今日の読書の感想は、『東海村であの日何が起こったのか?』です。 藤田祐幸さんという方の、講演を記録したものです。 分かりやすくて面白いです、必読です! 市販されてないけど注文できます。 紅茶の時間 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月16日 今日昼休み、9理の会がありました。 こんど金曜日、9条世界会議のまとめをやることにしました。 「自由の森学園 9条の会」か、これからどうなるだろうなぁ。 放課後、情報科の雑誌作りをしていました。 雑誌作りといってもパソコンと向かい合う訳ではなくて。 不登校経験のある人たちが集まって、座談会をしていました。 高1のいろんなクラスの人に参加してもらえました、ありがとうございます! まぁそこまでかたくなくて、普通に喋る感じでした。 あぁこれから、録音したものを文字にしないといけません。 何時間かかるんだろうなぁ・・ それで「行事日程」を考える会にでれませんでした・・ あぁだめだよなぁ、でないと。 ニュース23の秋葉原通り魔事件特集は今日やるみたいです。 やっぱり、あんなに大きな地震があったけど・・・ 結局いつだかよく分からないんだけど。 それにしてもまだ月曜日。 それなのにとても眠いです・・・ どうにかならないかなぁ。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月15日 今日は、赤坂に行ってきました。 秋葉原のあの通り魔事件についての座談会でした。 たぶん明日、ニュース23で放映されるんじゃないかなと思います。 地震でどうなるか分からないけど。 かたくなくて、良かったなぁ、と思います。 やっぱりそう簡単には結論はでないよねぇ、という感じでした。 その、もやもやした感じが、放送される時にも伝われば良いんだけど・・・ そんな簡単に解答がでる問題じゃないからなぁ。 犯人の具体的な境遇(給料が少ない・派遣社員)を考えるのも大切だけど。 人との「つながり」や「愛」がないことが問題じゃないか、と話していました。 そこは、目には見ないから、とても難しい部分なんだけどなぁ・・・ マスコミが不得意の分野かなぁ、と僕は思いました。 昔行っていたシュタイナーシューレのことを思い出しました。 描いたり、動いたり、うまく言葉で表せないけどそんなことやってました。 「目に見えるなんらかの結果」を、すぐさま求めるようなものではなかった、と思います。 自由の森学園の「観(みる)」も言っていることは同じです。 ぱっとでる具体的な、テストの点数に頼ると、見えないものがかえって多い。 もっと「学び」というのは深くて、広い、そこに目を向けよう、という感じです。 (あれ違うかなぁ・・) 目に見えないところに焦点をあてる、というのは難しいよなぁ。 自由の森学園9条の会のwebページをつくってみました。 こんな感じでどうだろうか、と思っています・・・ 9理の会 今日の朝ごはん。 ![]() 2008年6月14日 岩手・宮城で大地震というニュースを見ました。 東北地方といえば、原発は大丈夫なのだろうか。 ということをまず思ってしまいました・・ この頃、授業の更新がまったくないです・・・ なのでこれからやっていこう、とは思うのですが。 授業の更新は、書く元気というか、余裕がないとできないです。 だから、難しいです・・・ 今日は美術のことを書きます。 自由の森学園の美術は、自森ならでは、とよくいわれます。 自森生にとっては美術が、染織や、木工というのは当たり前だけど。 たぶん他の学校では違うんだろうなぁ。 生きさせろ!のwebページを久しぶりに更新しました。 この頃全然更新できていないです。 生きさせろ! 今日のあさがお。 あさがおより、隣の人の方が存在感があるなぁ・・・ ![]() 2008年6月13日 『「命どぅ宝」平和を唄え・語れ・舞え・遊べ』に行って来ました。 久しぶりに終バス前のバスに乗って、がたがたと電車に揺られ・・・ 練馬まで行きました。 なんと4人行くはずが、2人行けなくなってしまいました・・・ と思ったら、ふみことふうこが来てくれたおかげで4人揃いました。 ありがとうございます! 結局9時半まで付き合ってもらってしまった・・ 予定をオーバーして、終わったのは9時半でした。 全体的に、もの凄く密度の濃いものだったような気がします。 僕は行くまでに疲れてぐったりしていたけど・・・ 小森さんのおはなしがとても面白かったです。 よく見えないいろんなつながりを解きほぐしてくれました。 目からうろこ、じゃないけど、そうか、と頷くことがたくさんありました。 しかも喋りが上手い。 沖縄の歌も良かったです。 でも、聞いたこと無い曲ばかりでした。 これからもう少し、沖縄の民謡を聴いてみたいなぁ、と思いました。 行ってとても楽しかったです。 カチャーシーもちょっとどころか結構恥ずかしかったけど。 でも、その感じが修学旅行生役、にぴったりだったんじゃないかなぁ。 まぁなんというか、かわいかったので良かったなぁ、と思っています。 かわいいで、全てがすまされる訳じゃないけど。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月12日 今日は、平和な1日でした。 眠くて、ゆらゆらしそうな感じでした。 新入生歓迎ライヴ2日目をやっていました。 『変態有志』を撮った映像を、あとでふみこに見せてもらいました。 しっかり練習しているみたいで、とても踊りがうまかったです・・・ 明日、練馬で、催しがあります。 『「命どぅ宝」平和を唄え・語れ・舞え・遊べ』というタイトルで。 沖縄の踊りを見たり、憲法のはなしを聞くことが出来ます。 自由の森学園の人が修学旅行にきた生徒役で登場! 乞うご期待、なんだろうか・・・ まぁそんな感じです。 ねりま9条の会 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月11日 学年ワーク最初の日でした。 ぼくは「ハンセン病をまなぶ」コースにしようかなぁ、と思っています。 「カヌー」もいいし、「村上春樹を読む」もやりたいんだけどなぁ・・・ 選ぶとしたら、「ハンセン病をまなぶ」コースかなぁ。 やっぱりあまりにも人数の多いコースだとなんかなぁ、という気がします。 せめて1クラス分より少ない(20人以下)のが理想だなぁ。 放課後はいろんなことがありました。 ・菜の花プロジェクト ・新入生歓迎ライヴ ・進路部のはなし 菜の花には顔をだすことすらできませんでした。 で、新入生歓迎ライヴと、進路部のはなしには行きました。 少しそのこと書いたので、まぁ更新履歴のページを見て下さい。 今日はバックをなくしました。 一体全体どこにやってしまったんだろう・・・ 終バス行ったあと、すこし捜してたけど諦め。 体育館でバトミントンやっていました。 やっぱりバトミントンは難しい。 けど楽しいです。 って、バックのことはどうするつもりなんだ、という感じですが。 明日見つけるしかない気がします。 教室にあったはずなんだけどなぁ。 2008年6月8日の日記に載せたピンクの花。 「シモツケソウ」じゃないの、と教えてもらいました。 ありがとうございます! 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月10日 今日は声楽がありました。 自由の森学園の選択はいろんなものがあります。 時間があるなら、選択の全部やりたいくらいです・・・ 哲学、中国舞踊、サンバ、農業とか全部面白そうです・・・ 今日の『爆笑問題ニッポンの教養』。 ちょうど生物(理科)の授業でやっている内容と同じでした。 生物の授業では、この前、細胞とウィルスの違いを考えました。 そのあと、ウィルスとは何か、ということを掘り下げていました。 ウィルスを研究する人は、ウィルスを「明らかな生き物」として見ているんだ・・ (ウィルスは生き物かどうか、確定するのは難しい部分なのです) そういえばまた終バスに乗りませんでした。 乗れなさそうだね、と言ってたら本当に乗れなかった・・ う〜んいったいぜんたい何やってんだか、という感じですが。 その代わり、日研で美味しい八つ橋が食べられたので良かったです。 クッキーよりも八つ橋の方が美味しい気がしました。 この頃、花の写真を載せています。 「9理の会」もできたことだし、これからもう少し更新します。 山の中の平和な毎日 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月9日 今日、植竹しげ子さんが自由の森学園まで来て下さいました。 金曜日にある、『「命どぅ宝」平和を唄え・語れ・舞え・遊べ』の説明のためです。 植竹しげ子さんは、いろんな民族舞踊を踊ってきた凄い人です。 主に沖縄の踊りが専門だそうです。 もともと沖縄の人だし。 シンタが自由の森学園に来ました。 転校してしまったら会えないなぁ、と思っていたら。 案外はやく会えました。 ![]() アースキャラバンの人たちが来ていました。 ![]() 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月8日 アンニャ・ライトさんのトーク&ライヴも終わり。 明日からは、また自由の森学園が始まります。 学園祭をやるのかどうするのか、そろそろはっきりさせないと。 というところに来ている気がします。 話し合わないとなぁ。 6月13日、練馬で面白い会があります。 『「命どぅ宝」平和を唄え・語れ・舞え・遊べ』というタイトルで・・・ 植竹しげ子さん、大工哲弘さん、藤木勇人さんをお呼びし、沖縄文化に触れつつ。 小森陽一さんに憲法のはなしを聞く、という会らしいです。 僕たちも参加したいなぁ、と思っています・・・ ねりま九条の会 ヴォイスのこと。 全校保護者連絡会のとき、引用されていました。 遊工房(アンニャ・ライトさんのトーク&ライヴの会場)に張られていました。 生徒発、定期発行のマガジンとして評価してもらえているのかな、と感じました。 とても嬉しいです、ありがとうございます。 今日の更新は、昨日のアンニャ・ライトさんのトーク&ライヴのことです。 この花、なんて名前なんだろう? とても綺麗で、面白いです。 ![]() 2008年6月7日 今日は、午前中、全校保護者会に行きました。 年間行事日程をどうするか、というのは難しいことだよなぁ。 さてさてどこが「落としどころ」になるのだろう、と考えていました。 そして昼に、菜種収穫後の畑に写真を撮りに行き。 仕事もせず、アイスをいただいて帰り・・・ そのあとさいたま新都心へ向かいました。 そこで、アンニャ・ライトさんのトーク&ライヴを聞きました。 始まる前に少しだけ、自由の森学園の宣伝もさせてもらいました。 その場が、30人程度しか入らない狭い空間なので、心地よかったです。 会場が広すぎると、どうしても前で喋る人と遠くなってしまいます。 そうすると、マイク等に頼らないといけなくなる。 距離が近いと、喋ったり、歌ったりする声が直接届きます。 そういう小さい「場」というのはいいなぁ、ということを思いました。 (そういえば、雨宮処凛さんと喋った時もそれを感じたなぁ) アンニャ・ライトさんの歌声は素晴らしかったです。 英語なのに、悲しい感じや、嬉しい感じ、訴えている感じが伝わってきました。 ぼくの語彙不足のため、それがうまく伝えられないんだけど・・・ (それにそもそも、歌の素晴らしさを文章で表すには限界が・・) いつか、あんなふうに歌えるようになりたいなぁ、と思いました。 トークも良かったです。 決して押し付けがましくなくて、自慢するのでもない。 自分の思いを伝えながらも、相手を慮る、その部分が絶妙でした。 難しい言葉ではない、小学生にも伝わるような表現も良かったです。 まぁ、それはナマケモノ倶楽部の馬場さんの翻訳が素晴らしい、ということなんだけど。 行って、とても良かったです。 スローライフ、スローハスのことがよく分かりました。 僕は面倒くさがりなので、休みの日はいつも寝ていたいと思ってるのですが・・ こんな素晴らしいトークや、ライヴを聞けるのに、寝てるのはもったいなぁ。 お昼ごはん。 ![]() 2008年6月6日 「森の音楽会」に行ってきました。 独唱も、合唱も素晴らしかったです。 かなり眠かったけど、1度も眠りませんでした。 やっぱり大場さんと名和田さんの声がいいなぁ、と思いました。 中学の授業のとき、担当は大場さんと名和田さんでした。 大場さんと名和田さんの歌声は凄いなぁ、と思ってましたが・・・ やっぱり凄いなぁ・・・ 声楽でやるような曲も、たくさんありました。 聞けて、とても楽しかったです。 花。 ![]() お弁当。 ![]() 2008年6月5日 今日、1・2時間目は、音楽。 サウンド・オブ・ミュージックを見ました。 途中はかっ飛ばして、どんどん進めてきました。 今まで見たことが無かったのですが、とても面白かったです。 でも日本語吹き替えじゃない方がいいかなぁ・・ こんどビデオでも借りてきて見たいです。 明日は「森の音楽会」 ぼくも聴きにいきたいです。 いちおう声楽をとっているんだし・・・ 音楽家教員のいい声を聴く事ができます。 有志演劇が凄かったです! ![]() お弁当。 ![]() 2008年6月4日 今日は学年ワークの説明がありました。 面白そうなものばかりで迷います・・・ パンを焼くのがいいか、緑の中を歩くのがいいか? カヌーがいいか、海に向かって走るのがいいのか? ハンセン病を学ぶのが良いか? 村上春樹を読むのがいいか? 昼にはマーコとの面談があり・・ そのあと、菜種の収穫のため、畑へ行きました。 たくさん刈ることができました。 晴れてて良かったです。 なんと、荷物を教室にとりにいったら、終バスに乗り遅れ。 そのあと、なぜかずっと、体育館でバトミントンをやってました。 事務局の人や、教員の人たちがやっているみたいでした。 で、ミッキーの車で帰ろう、と思っていたら、2時間たってしまいました・・・ 日ごろの運動不足がたたったのか、足の裏が痛いです。 楽しかったです、下手だけど・・ バトミントンって面白いです。 そういえばバトミントン部ってあるのかなぁ。 今日のお弁当。 ![]() 2008年6月3日 1・2時間目は体育。 今までやってきた三点倒立のまとめでした。 3時間目は音楽、『クライム・エヴリー・マウンテン』を歌っています。 『ザ・サウンド・オブ・ミュージック』の歌です。 4時間目は英語でした。 今日の昼は、9条世界会議有志の続きの話し合いをしました。 まとめをどうしようか、とか考えていました。 5・6時間目は声楽。 今日は1人で歌いました。 う〜ん全然うまく歌えないなぁ・・・ 夜、『爆笑問題のニッポンの教養』を見ました。 生きさせろ!コースでやってきたこととつながってるなぁ。 「おカネで全てを買える」という社会はおかしいのではないか? 橘木俊詔(経済学)という人が喋っていました。 明日は、菜の花プロジェクトです。 雨が降らないで欲しいなぁ・・・ バスの中から撮った木。 ![]() 2008年6月2日 今日は記念写真を撮りました。 H1−3に新しく転入生がやってきたからです。 事務局の方に撮っていただきました。 ありがとうございます! ![]() 1・2時間目は日本語。 3・4時間目は美術、ぼくは絵画。 そして昼は、ヴォイス3号のプラン会議。 5・6時間目は、化学(理科)でした。 化学って面白いなぁ! と思いました。 金属というのは、光の95%を反射するそうです。 そして、ほとんど光を通過させないんだそうです。 だから金属は透けないんだ・・・ 放課後は、まりこ・ななえ達と一緒に。 飯能で、カトゥーへのお手紙を書いてました。 カトゥーというのは中学3年のときの副担任の人です。 とてもお世話になりました。 お弁当。 ![]() 2008年6月1日 自民党が、子どもの権利条約反対の広告を北海道新聞にだしてたそうです。 「子どもが権利ばかり主張するようになるからだめ」なんだそうです。 自民党の言ってることって、大問題のような気がするんだけど。 ネットを検索してみたんだけどどこにも見つからないなぁ・・ 今、体育祭の自己評価表を書いています。 体育祭のパンフレットを見ながら書いていて思ったんだけど・・ 今年のパンフレットは不親切だなぁ、と思いました。 プログラムを見ると、「J2」としか書いていない。 「中2学年種目 棒引き」と書いてくれないと分からないよ、と思いました。 競技名なんて、審判係か、放送係か、企画係に聞けばすぐに分かるんだから・・・ あと、何組が何色で、何色と何色の組み合わせが、こっち・あっちなのかも分からない。 (赤組・青組・緑組・黒組の4チームがありました。 それで、赤組と青組が「あっち」軍、緑組と黒組が「こっち」軍でした。) まぁ今頃言っても遅いよなぁ。 ごちゃごちゃすみません・・ はなしは変わり。 とても楽しいページを見つけました。 自由の森学園とは全く関係ないんだけど。 とにかくリスが可愛いwebページです・・・ リス釣りのページ そういえば、昔から好きなwebページがあります。 「自森人」を始めた頃から、憧れたというか、目指してました。 こんなページが作りたい! と思っていたんだよなぁ・・・ KANT`s homepage 今日撮った花。 ネオ一眼で撮ると、なんでも絵になるなぁ・・・ 背景にいろいろあり過ぎて、ごちゃごちゃしているけれど。 ![]() 朝ごはん。 ![]() |