自森人 ホームへ
H1日記へ


7月26日 授業・コーヒー・エチオピア

今回は、若木さんが授業をしてくれました。
アフリカの、エチオピアという国についての授業でした。
その若木さんは、授業のために、エチオピアに1度足を運んだことがあるそうです。
熱意が凄い・・・

 

さて、「エチオピア」ってどんな国か?
まず、人類発祥の地と考えられている場所です。
そして今では、ものすごく「貧しい」国とみんなから言われています。

はなしはそれるけど、それって本当なの? と若木さんは言っていました。
日本の若者の方がよっぽと不幸せそうじゃないか、幸せって何だろうね、と問うていました。
難しい問いだ・・・

まぁはなしは本筋に戻り・・

なんと!
その場で、青い(青大豆みたいな色)コーヒー豆を炒りました。
(僕はかき混ぜてたので写真が無いです・・・)

10分ほどで、コーヒー豆が黒くなりました。
パチッパチッと爆ぜるような音がしていました。
下は、ふみこにもらった写真。
   

いきなり始まった即席コーヒー作り。
もちろんエチオピアと関係ない訳がありません。

そこのところは知っている方も多いかもしれません。
実は、エチオピアはコーヒーの産地としてとても有名なのです。
それで、とてもたくさんのコーヒーを生産しているのですが、その内半分くらいを自国で消費しています。
つまり、エチオピアは、コーヒーをたくさん作り、たくさん飲んでいるのです。

それは何故か?

またまた「実は」が飛び出してしまいますが。
実は、エチオピアが、コーヒーの原産地といわれているのです。
つまりそもそも、コーヒーというのは「エチオピアのもの」ということです。

   

潰しています。
   

コーヒーは暑い地方でしか栽培できません。
そもそもが、暑いエチオピアという国の植物だからです。
現在、世界70ヶ国くらいで生産それていますが、代表例を挙げると。

ブラジル、ケニア、エチオピア、マレーシア、メキシコ、ボリビア。
コロンビア、ベトナム、インド、インドネシアなど。
みんな南回帰線、北回帰線の間に入ります。
南北回帰線内、ということです。

   

それでは、コーヒーとは何か? 少し学んでみます。
エチオピアの元来の自生(野生・ナチュラル)しているコーヒーの木はどんな感じなのか?
写真を見せてくれたから分かりやすかったけど、言葉で説明するのは難しい・・・
まぁやってみます。

  コーヒーの木は白い花が咲きます。
  若木さん曰く「ジャスミンみたいな良い香り」。
  はちみつにしても美味しいので、現地でははちみつも作っているそうです。

     ↓

  そのあと、青い実(梅みたいな感じ)が連なってできます。

     ↓

  青い実はじょじょに赤くなります。
  現地では、『コーヒーチェリー』と呼ばれているそうです。
  その中に2粒入っている種が「コーヒー豆」です。

「コーヒー豆」といいながら、豆ではなくて、種なのです!
びっくりだ・・・

次は、駆け足でコーヒーの歴史。
6世紀ごろ、コーヒーの木はモカ(サウジアラビアの方?)に渡ります。
そのあと、16世紀になって、トルコの誰かさんがコーヒー豆を炒ってこして飲むと、美味しいと発見。
コーヒーというものが生まれます。

その後、コーヒーはヨーロッパで広まり、嗜好品としてみんなから愛されるようになりました。
でもヨーロッパでは寒すぎて栽培できないので、植民地にコーヒーの木が移植されます。
そうして世界にコーヒーは広がっていったのです・・・・・

 

コーヒーの歴史はそんな感じ。
さて、コーヒーの育て方というのはたくさんあります。
大量生産のために、肥料をつぎ込んだりしているブラジルなんかはまずいと言われます。
それに対して、エチオピアの有機農法のコーヒーは上手い、と評判です(たぶん)

エチオピアには7、8メートルもある、森で育てられたコーヒーの木があります。
必要な日かげがあって、自然の肥料があるから、化学肥料とかがいらないのです。
自然の森の中にあるからこそ、すくすくと育てるのです。
それがエチオピアの美味しいコーヒーの作りかたです。
 

授業の最後に、自分達で炒って潰した粉で作ったコーヒーを飲みました。
それは、フェアトレードのコーヒー豆でした。
甘かったです。
 




日記に戻る