自森人 ホームへ H1日記へ ◆2008年10月 2008年10月31日 明日・明後日の自由の森学園関連企画いろいろ。 11月1日 ■「自由の森学園の在校生・卒業生が自分の言葉で語る(生徒企画)」 参加費:無料 場所 : 東京YMCA山手コミュニティーセンター 時間 : 2008年11月1日午後1時〜 内容 : YMCA3回講座の最終回。「生きてくってなんだろう?」 自森の生徒・卒業生が「生きるとは?」「自森とは?」色々語ります! 11月1、2日両日 ■ライフスタイルフォーラム2008(展示) 参加費:(新宿御苑の入場料1人・200円) 場所 : 新宿御苑 時間 : 10時〜4時 内容 : 菜の花プロジェクト等自由の森学園についての展示。 11月2日 ■市民講座『公害? 食中毒?○○事件を考える』 参加費:無料 場所 : 清瀬市・野塩地域市民センター 第一集会室 時間 : 2008年11月2日午後2時〜 内容 : 今、日本では食の問題が次々巻き起こっています。 その中で、私たち消費者は何を考えるべきなのか、考えます。 ■飯能祭りオープニングパレードにて(鬼剣舞・サンバ) 参加費:なし 場所 : おまつり広場ステージ 時間 : 午後2:30〜3:00 内容 : 民族舞踊・郷土芸能による鬼剣舞。 参加費:なし 場所 : 銀座通り 時間 : 午後5:00〜6:00 内容 : 自由の森学園サンバ隊によるサンバ。 今日は、金曜日。 明日から学校は休みですが。 自由の森学園の人たちが参加する色んな企画が各所であります。 今日のお昼ご飯。 ![]() 今夜は、まゆみと一緒にライフスタイルフォーラムの準備。 菜の花プロジェクトの写真などをどんどんまとめていきます・・・・・ 写真に映っているのはこの前の練馬・講演会のときの記録集。 大きな会を開ける練馬9条の会の人たちは本当に凄いなぁ。 練馬 雨宮処凛・金子勝トーク ![]() 2008年10月30日 今日は月曜時間割。 1,2時間目・数学、3,4時間目美術、5,6時間目・化学。 と言う感じで過ぎていきました。 今度の休日(11月1日(土曜)、2日(日曜))は、各所で企画盛りだくさん。 色んなところで自由の森学園の人が活躍する予定。 11月1日 ■「自由の森学園の在校生・卒業生が自分の言葉で語る(生徒企画)」 参加費:無料 場所 : 東京YMCA山手コミュニティーセンター 時間 : 2008年11月1日午後1時〜 内容 : YMCA3回講座の最終回。「生きてくってなんだろう?」 自森の生徒・卒業生が「生きるとは?」「自森とは?」色々語ります! 11月1、2日両日 ■ライフスタイルフォーラム2008(展示) 参加費:(新宿御苑の入場料1人・200円) 場所 : 新宿御苑 時間 : 10時〜4時 内容 : 菜の花プロジェクト等自由の森学園についての展示。 11月2日 ■市民講座『公害? 食中毒?○○事件を考える』 参加費:無料 場所 : 清瀬市・野塩地域市民センター 第一集会室 時間 : 2008年11月2日午後2時〜 内容 : 今、日本では食の問題が次々巻き起こっています。 その中で、私たち消費者は何を考えるべきなのか、考えます。 ■飯能祭りオープニングパレードにて(鬼剣舞・サンバ) 参加費:なし 場所 : おまつり広場ステージ 時間 : 午後2:30〜3:00 内容 : 民族舞踊・郷土芸能による鬼剣舞。 参加費:なし 場所 : 銀座通り 時間 : 午後5:00〜6:00 内容 : 自由の森学園サンバ隊によるサンバ。 他にもいろいろあるような気がするなぁ。 だけど僕は把握していないので、分かりません・・・ 誰かが把握してそれぞれの報告をしていかないと、反省できない気がするのに。 まぁみんな忙しいからしかたない、ともいえるけど。 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月29日 今日まで代休でお休み。 明日から普通に授業が始まります。 月曜時間割だそうです。 表現祭の自己評価表、書き終わったので出すだけです。 今年は、言葉と行動の乖離がひどかったなぁ、と思います。 しかも言っていることも右から左にころころ変わるし(朝令暮改というのか)。 何がなんだかよく分からない。 終わってみると、これまでの学園祭と大きな違いがなかったと言えます。 大テーマ「新たな祭りをつくろう」というのは、うまくいかなかったことになる。 あともう1つ。 今年は昨年度と似たような「有志学園祭」だったわけですが。 教員の手を借りて、学校のお金を使って、自由の森学園という場所を使って。 色んなものが用意されているのに、「有志」を名乗るのはどうかと思うけどなぁ。 詳しくはヴォイス4号の最後の辺りに要点をまとめたので読んで欲しいです。 秋の写真。 もう秋を通り過ぎて冬、かなぁ。 いやまだぎりぎり秋といえるかなぁ・・・・・ ![]() 2008年10月28日 今は、ライフスタイルフォーラムに向けて準備中です。 ライフスタイルフォーラムでは、自由の森学園有志で、菜の花プロジェクトの展示をやります。 まぁだいたい展示する写真やなんかはもとからあるので楽です。 足りないところを付け足すだけで良い。 さて、明日は菜の花プロジェクトの種蒔きがあります。 「寮生用朝バスで集合・動きやすい恰好で・軍手持ってきて」だそうです。 行きたいけど、僕は表現祭の自己評価表を書きたいなぁ。 あと、表現祭と公開教育研究会のことを早く自森人にまとめたいです。 まぁだいたい書いたような気はするけど。 そういえば自森人があとどのくらい続けられるのだろうか。 この頃、なんというかちょっと分からないなぁ、という気がします。 ウェブに自森の情報を公開することに関して、批判的な意見もあるわけだし。 まぁやれるだけやろうとは思うけど、これからどうなるのかなぁ・・・ アメリカ大統領選挙もどうなるのかなぁ。 全世界同時株安の「大不況」はどうなるのかなぁ。 とか、ニュースを見ていると思います・・・ 自由の森学園図書館。 ![]() 2008年10月27日 これから表現祭の評価表書こうと思います。 長ければ良いというわけでは決してないんだけど。 またまた長くなりそうだなぁ。 この前公開研の時、シンポジストとしてやってきた雨宮処凛さん。 シンポジウムを途中(2時)で退席し、その後、「麻生首相宅を見学」行進へ向かいました。 行進は、62億の豪邸を持つお金持ち・麻生太郎に対する「貧者の抗議」でした。 その行進の途中で、3人の人が逮捕された、とニュースで知りました。 警視庁公安部が出動したそうです。 行進するフリーターの人たちを、カルト団体か国際テロリストか何かのように扱うのか・・ デモの届け出が無かった、暴力を振るった、警察の支持に従わなかった。 とか、逮捕の理由は確かにもっともらしいように聞こえますが。 警察の手をふり払っただけで暴行とされる世の中だし・・・ 雨宮処凛さんが自分のブログに色々書いています。 すごい生き方 ブログ 歩いただけで逮捕!! そして3人を救出しようということでブログが立ち上がったそうです。 麻生でてこい救援ブログ 逮捕で、行動を起こす人たちを萎縮させて、牽制しようとしている感じです。 怖い世の中だけど、ネットという情報発信源があることで世界にその不正を発信できるんだなぁ。 風景。 ![]() 2008年10月26日 今日、公開研終了。 これから代休で3日間休みです。 今日は午前中、テーマ別分科会がありました。 そして午後には雨宮処凛と佐藤隆、鬼沢真之らによるシンポジウム。 どれも面白かったです。 これからじっくりと書いていきたいと思っています。 う〜ん、だけどうまくまとまらないなぁ、なんていうか。 それにしても今日は生徒が少なかった・・・ 体調崩したらしく教員も少なかったです。 生徒が10人いないクラスもあったなぁ。 まぁ疲れる一週間だったし、休みたいのも分かる気がします。 やっぱり日程の組み方がおかしかったのではないかなぁ。 もっと別な形にできなかったのか。 まぁ、しかたないといえばしかたないけど・・・ 風景。 ![]() 2008年10月25日 今日は、自由選択科目の授業参観があり。 その後、教科別分科会があり。 最後に合唱がありました。 僕は、声楽やって、情報科の分科会にでて、最後に歌いました。 まぁなんというか平穏な1日でした。 (合唱の時の生徒の数はちょっと気になったけど。 なんだか全校生徒の半分くらいしかいなかった気がする・・・) それにしても、合唱まで今日やってしまって、明日はどうなるのか。 明日はテーマ別分科会と、シンポジウムで、眠そうなものばかりです。 でも、生徒に来て欲しいなぁ・・・ 雨宮処凛さんも来る予定だし。 『週刊金曜日』と、『DAYS JAPAN』の編集者も来るし。 僕はけっこう楽しみにしています。 さてどうなることやら。 今日の風景。 ![]() 2008年10月24日 企画者の人からメールをもらったので掲載。 10月26日(日)のテーマ別分科会のことについて再び掲載。 ぜひ生徒に来て欲しい、と言っていました。 テーマ名:『自森の「学び」とこれから』 日時:10月26日(日) 9:40〜11:40 場所:自由の森学園 高1ー4の教室(正面玄関入って左行くとある) 交通:各駅からバスが出ています。 飯能駅南口ー9:05、9:20 東飯能駅ー9:15、9:50 高麗川駅9:05 内容: 自由の森学園は生徒主体の学校だ。しかし、今多くの教員や保護者、また一部の生徒からは「自森生はもっと自分たちで学校のことを考えるべき」などと、生徒の自治を望む声が聞こえる。それはつまり、"今の自森は生徒主体になっていない"と考える人が多いということではないだろうか?それでは、どうしたら生徒主体になるのだろう?それとも生徒主体になんかしなくてもいいのだろうか? 今、生徒も教員も保護者も忙しく、話し合う時間がない。この公開研でそれぞれの視点から、今自由の森学園はどうなっているのか、これからどうあるべきなのか、討論したい。 当日は、生徒、高校教頭新井さん、卒業生保護者・「世界」(岩波書店)編集長の岡本厚氏をパネラーとし、会場全体で話し合いをしていきたいと思います。多くの方がこの会にきて、自森について考えられた嬉しいです。自森がなくならないために。 明日から公開教育研究会。 終わったらやっと連休がやってくるはずです・・・・・ それにしてももう眠くて眠くて眠すぎる、という感じです。 みんなそうなのか、今日はH1−3の教室はがらがらでした。 明日、生徒が来ないと公開研が成り立たないなぁ。 今日のお弁当。 ![]() 今日の日本語の授業で使ったみかん。 ![]() 2008年10月23日 公開教育研究会2日目(26日)。 テーマ別分科会というものがあります。 いろんな分科会がありますが、ここには生徒のたてたものを紹介しておきます。 ●自森の「学び」とこれから 【企画者 高3生徒・会場 H1−4】 今、自森は生徒数も減り、お金もなく、存亡の危機だという話を聞きますが、私はそんなことよりも、自森の「学び」が崩壊しつつあることが一番の危機だと思います。 自森の「学び」とは、授業中にノートを取ったり、習ったことを覚えたりするだけではなく、それぞれの人が自分なりの「学び」を探し、見つけていくことだと、私は思っています。しかし今、自森では、授業に出る「学び」が授業に出ない、また出られないことによって得る「学び」よりも、重要視され、自森の「学び」が小さく固定化されつつあると感じます。 今、自森が自森である為にするべきことは何なのか。自森の「学び」とは何なのか。生徒・高校教頭・新井さん、卒業生の保護者で「世界」(岩波書店)編集長・岡本厚氏をパネラーに、会場全体で討論したいと思っています。生徒はもちろん、教員、親も、皆さんご参加ください。自森が、なくならないために。 ●チキンだから授業で発言できないよー 【企画者 高3生徒・会場 小会議室C】 授業で発言できない。発言するタイミングがわからない。さされても何を言って良いか分からない。心の中ではちゃんと考えているのにね。そんな問題を解決するために(できるかは分からないけど)チキンによるチキンのための分科会をひらく。だけど、チキンだけだと誰も何も発言しないで終わってしまうかも知れないので、非チキン、教員、保護者も参加して欲しい。 ●二次元の神秘性への逃走【企画者 高3生徒・会場 多目的ホール】 「萌え」はなんなんだぁ! なぜ僕の心をこんなにも痛めつけるんだ!! 二次元=恋愛対象? なんで人は手に入らないモノをこんなにも欲するんだ〜!! こんなことをみんなと話したい。 ●行事(表現祭)について 【企画者 高2生徒・会場 H1−3】 第1回表現祭を終えて、今だから振り返れること。いったいどこが変わって、どこがそのままだったのか? ●3月10日 東京大空襲 【企画者 高1生徒・会場 H1−1】 第二次世界大戦終盤、1945年3月10日。アメリカB29爆撃機349機による東京への夜間焼夷弾爆撃。死者10万人、消失戸数27万戸、下町地域を中心に全都の約40%、40平方kmが焦土と化しました。その一夜の裏側に迫ります。例えば、東京を焼き尽くした焼夷弾を開発したのは、軍部ではありませんでした。空襲の被害にあった土地が関東大震災の意図と重なるのは、偶然ではありませんでした。そして、東京大空襲の前では、軍の最高責任者が変わっていました・・・。3月10日の真実を映像も使って伝えます。 どれも面白そうです。 僕は、図書館のものに参加したいと思っているんだけど・・・ 今日のお弁当。 ![]() 今日はヴォイス4号をつくっていました。 明日発行です、ぜひ見てみて欲しいです。 ![]() 2008年10月22日 カウンタが100000を超える日が来るとは思っていなかったなぁ。 たくさんの人にたくさん見ていただき、本当にありがとうございます。 そういえば昨日書き忘れたのですが。 増島さんから、9条世界会議のDVDを寄付していただきました。 本当にありがとうございます、9条の会の人たちで振り返りつつ見ていきたいです。 あれ(5月5日)からもう半年もたつのか・・・・・ さて今日は、クラスの打ち上げ、クレープパーティ。 のはずだったのですが、クラス以外の人の方が多いくらいでした。 どばどば生クリームをかけたクレープ・・ ![]() 今日のお昼ご飯。 ![]() 2008年10月21日 今日の授業は、体育・音楽・英語・声楽。 毎回毎回、火曜日は教室にいない授業ばかりだなぁ・・・ 楽しいです。 ヴォイスの発行間近となりました。 今週金曜日、公開研直前にヴォイスが発行されます。 (いろいろと準備不足で不安な部分もありますが・・・) 公開研には、『週刊金曜日』と『DAYS JAPAN』の編集者がやってきます。 自森図書館の中で、いろんなことを話し合う予定です。 ぜひはなしを聞いてみたいなぁ・・・ 10月25/26日 公開教育研究会 今日の更新も、学園祭(表現祭)のことです。 学園祭(表現祭)2日目のことをどんどん書いていきます。 公開研になる前に、しっかりと書かないとなぁ・・・ 全部忘れてしまう。 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月20日 今日は表現祭のこと書きまくります、5連発。 でも、改めて肖像権のことで頭を悩ませることになりそうです。 そのことに関連して、ENJOY! JIMORI-LIFEが閉鎖してしまうし。 う〜ん自森関係者にとっては大きな損失だなぁ・・・ ENJOY! JIMORI-LIFEには詳細・正確な情報が満載だったんだけど・・・ (公式ウェブサイトは、全然更新されなくてまったく役に立たないし) 詳しいことを知らないので僕は何も言えないけど。 そういえば、公式パンフレットのことでいろいろと気になる事があります。 自森の公式パンフは、保護者向け・生徒向けの2冊で構成されています。 その2つが別料金らしいというような噂を聞きました。 つまり2倍のお金がかかっているということになる。 財政難のときにそんな贅沢する余裕があるのかなぁ。 (もしかして噂はデマ?) しかも住所・電話番号などの連絡先が記載されていない。 まぁ重大な問題ではないけど(ウェブサイト見れば良いし)。 これでは、常識の欠如した学校とみなされても仕方ありません。 微妙な誤字(空白や点)がいろいろあるところもちょっと気になる。 全体的に自由の森学園らしさを追求したっぽいような雰囲気はあります。 だけど最初のページが、理事長・校長のあいさつという時点で違和感があるなぁ。 ・・・とかもうちょっと思いつくだけでも気になる点が満載。 全部の点について何か深い理由があるのかなぁ、もしかして。 右翼の車がくるのが怖いから住所を書かない、とか。 そんなわけないよなぁ。 全部業者に返却して作り直してもらえばよかったのに。 そんな簡単なことではないのかなぁ。 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月19日 今年、H1−3クラス企画は楽しく終了。 いやぁほんとに大変だったけど、面白かったです。 なんていうかクラスは想像以上に良い感じでやりきることが出来ました。 結局、4万以上の売り上げをあげることが出来ました。 でも儲けは多分でていないような感じです。 だって生クリームを買うだけでも1万円近くの出費。 その他、バナナをたくさん買ったのでもけっこうな出費になりました。 あのあほらしきバナナダイエットブームのせいです。 そういえば、表現祭の儲けはユニセフに募金するという噂を聞きました。 僕は、耳を疑いました、ジョークなのかとも思いました。 学校にお金ないといっているそばから他にやるなんて・・・ なんて呑気なんだ! 生徒はみんな自森財政のことを全く知らないのか。 財政のこととは違うんだけど。 自由の森学園の危機は刻一刻と迫っているなぁ、と感じます。 とにかく自分で自分の首をしめるような行為を繰り返しているなぁ・・・・・ ウェブサイトには書けないようなことばかりがいろいろあって、正直言って辟易します。 しかも、その事実がしっかりと伝達されていないから、みんな知らないで呑気にしている。 現在の安穏さが、嵐の前の静けさではないことを祈るばかりです(祈るなんて他力本願だけど)。 もう嫌になってくるなぁ。 まぁ表現祭終わったそばからそんなこと書かなくてもいいか。 絵本の読み聞かせ。 マーコの読んでいる絵本、本当に良いなぁ、と思いました。 とてもシンプルなのに、だからこそ伝わるものがあるんだなぁ。 僕は、とにかく長たらしい文章を書くので、見習わないといけないと思いました。 ![]() 2008年10月18日 とうとう表現祭1日目。 ずっと走り回っていたのですが、とても楽しかったです。 今年はずっとクラス(H1−3)にいていろいろやっている予定です。 クレープは売れて売れて、作るのが追いつかないという状況でした。 う〜ん、明日は改善しないとなぁ。 明日は表現祭2日目。 もちろん明日も一日中祭りです! そして最後には後夜祭があります。 もう楽しみです。 今日の朝、電車の中で、シンタに会いました。 東野高校に行っても元気にやっているみたいです。 そして明日は自由の森学園の表現祭に来てくれるらしい。 ぜひ来てほしいなぁと思いました。 H1−3の教室。 ![]() 2008年10月17日 とうとう明日は表現祭。 準備不足だらけなところは多々ありますが。 まぁ2日間とにかく楽しみたいなぁと思っています。 反省は終わってからということでいいかなぁ、という感じです。 僕は、とにかくH1−3の教室でクレープをつくって。 あとは歌ったりしているはずです。 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月16日 表現祭まであと2日。 もう何が何やらさっぱり分からない混沌とした状況です。 まぁ毎年この時期はこんな感じだけど、今年はいつにもまして酷いのではないか。 表現祭なんて参加しないし、と放言する人もかなりいて完全に学校が分裂している感じです。 さて「表現祭」についてのいろんな人の意見を総合すると・・ 表現祭に深く関わっている人は、「単に名前が代わっただけ」と認識しているようです。 クラス企画などの形で関わっている人は、「学園祭の方が良かった」と言っています。 僕は、学園祭と表現祭を比較するのは無理だと思います。 違うのは名前だけで、質的な劣化という点はあったとしても中身は大して変わりません。 「表現祭」という新たな「祭」なんて成立していない。 全てが今までの学園祭の踏襲です。 これまでの話し合いの流れを振り返ってみると。 今年度最初、教員側から「9月の行事削除」「3大行事の1つの削除」が提案されます。 (理由:生徒が自己評価表に向き合う時間を用意するため→ 失敗じゃない? 昨年度以上に評価表が提出されたとは考えられない また、記入期間の間に着々と表現祭の準備がすすめられた) 体育祭は実施されたため、学園祭・音楽祭どちらを削るかというはなしになりました。 しかし生徒の話し合いがだした結論は、3大行事を減らしたくない、というもの。 その結果、「祭り(学園祭の替わり)」を10月にいれることで話し合いは決着。 その後、生徒の話し合いの中で、有志学園祭(表現祭)をやるという結論がでます。 いつの間にか「新たな祭り」が「有志学園祭」にすり替わっていた訳です。 生徒の一部の人たちはそれでも「これは新たな祭りだ」と強弁。 惰性で昨年度の有志学園祭の流れを引き継ぐ結果となりました。 長い話し合いの結果、振り出しに戻ったわけです。 あの長い話し合いはなんだったんだ・・・ だけど、そういう堂々巡りの記録が残ってない。 もしも残っていたとしても、自森生は活用しようとしない。 火の鳥の輪廻転生のエピソードや、ギリシア神話の予言みたいな感じです。 いくら逃げようとしても逃げられないサイクル(悪循環)の中でもがいている、みたいな。 まぁ渦中の人たちは、そういうことには目を向けず、それなりに楽しんではいるけど。 だけど、このままいくと破綻するのは確実といえます。 (いやもうすでに破綻してしまっている、といってもいいかも知れない。 「有志」という形では、やる気のある人に全ての負担がのしかかります。 やる気のある人が少なくなるごとに各人の負担は増大。 一定数割り込んだらもう担いきれなくなる・・・) そんな感じです。 一部のエキスパートがたくさんのものを担う体制はもううまくいかないと思うんだけど。 じゃあどうするのか、ということは表現祭が終わったら書きたいです・・・ また愚痴が続きました、すみません・・・ 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月15日 今日は水曜日、NHKの「その時歴史が動いた」がありました。 『神々のうた 大地にふたたび〜アイヌ少女・知里幸恵の闘い』をやっていました。 アイヌの口伝え・文化を守るために命を削ってそれを書き記した少女のことでした。 読書ブログのほうにもいろいろ書いたので重複するのですが。 全然アイヌの人たちのことを知らないなぁ・・ というか、世の中知らないことだらけだなぁと思います。 とか、いろいろ考えているともうすぐ表現祭です。 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月14日 さて表現祭が迫ってまいりました。 もうだめだ〜、準備が全く終わる見込みがたちません・・ なので、今日はまぁそのことは置いておき、菜の花プロジェクトのことでも書きます。 菜の花プロジェクトは全国に拡大しています。 地域おこし、エコを両立させ、地域から循環型社会の構築を目指す壮大な計画です。 そのなかで多分もっとも先進的な取り組みをしているのが生活クラブだと思います。 ●国産菜種油100%/800g 750円 ●国産10%ブレンド菜種油/1650g 1000円 自由の森学園の菜の花有志では、800gを2000円とかで売っています。 来年に向けての資金として活用するので、けっこう高いのです。 そして、買うのは保護者だから、高くてもさばける。 でもその値段では、これ以上拡大するのは難しいのかもなぁ。 飯能を黄色く染めるのが最終目標なのだけど・・・ まぁ夢は大きく持たねばだめか。 今日の朝ごはん。 ![]() 今日のお弁当。 ![]() 2008年10月13日 土曜日・日曜日は表現祭(学園祭)。 まぁだけど学校の内のことだし、けっこう気楽です。 なんというか、どうにかなるだろうという感じです。 いやどうにかならないかも知れないが。 明日からまた学校か・・・ もうすぐヴォイス4号が発行されます。 来週の、公開教育研究会の直前に発行です。 今回も今までと同じように本当に盛りだくさんです。 YMCAの3回講座のこと、色んな自由選択科目のこと。 表現祭のこと、サンバのこと、有志演劇のこと、9条の会のこと、反貧困のこと。 蟹工船のこと、山田悠介のこと、その他各自のエッセイ。 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月12日 全国フボコン行ってきました。 昨日、新潟の越後湯沢に一泊して、今日帰ってきました。 全国の各県から生徒・教員・保護者・その他が大勢集まっていました。 今年、埼玉からは自森生が4人参加しただけでした。 なので藤原さんの車で、新潟までひとっ走りという感じでした。 愛知の私学助成金活動のはなしを聞いていてものすごいなぁと思いました。 愛知のたくさんの高校生にとって毎週の募金・署名は当たり前。 一ヶ月に1回は、生徒だけで500人規模の集会をひらいていて・・・ 毎年、1万人規模のイベントをひらいているそうです。 しかも活性化のために役員(みたいなもの)は半年交代。 三役(実行委員長・副実行委員長・各局長)は1週間毎日、走り回っているそうです。 学校単位ではないんだなぁ・・・ 他県のいろんな人と喋ることができてよかったです。 でも、夜眠れなかったので、眠いです・・ しかもこれから表現祭だ・・・ 新潟、越後湯沢はきれいでした。 ![]() 2008年10月11日 今日から新潟フボコンに行っていく予定です。 まず飯能まで行くのですが、寝過ごしそうだ・・・ 新潟のフボコンでは、9条の会の報告をやる予定です。 まぁしっかりできたらいいなぁ・・・ 表現祭の準備もしたいのにぁ・・・ 早く映像の編集を始めないと。 H1−3の教室。 ![]() z 2008年10月10日 この頃、一言日記が愚痴、および批判、ぼやきみたいな感じになっているなぁ・・・ 毎日毎日すみません。 だけどまだ全然書き足りないです。 年間日程に関しても、表現祭に関しても書きたいことだらけです。 けどまぁ表現祭が終わるまでは封印しておくか・・・ 終わってみないことには何とも言えない部分も多いです。 でも、終わった途端に「表現祭最高だったね!」ってことになるんだよなぁ。 悪かった部分は無視され、良かった部分だけがクローズアップされる。 そして、まともなまとめ、しっかりとした振り返りができなくなる・・・ って、また今日も始まってしまった、愚痴が・・・ それは脇に置いといて。 今日は自由の森学園に行きました。 秋休みなのですが、やはりけっこう多くの人が表現祭の準備に来ていました。 僕は、クラス(H1−3)の企画の1つとして、「絵」を描いていました。 詳しくは更新履歴を見て下さい。 今日は、高尾山のほうでクラス旅行もあったのになぁ・・ 明日の新潟・全国フボコンがあるので行けませんでした。 行きたかったなぁ・・・ 今日の朝、自由の森学園へ向かうバスに乗る人たち。 ![]() 2008年10月9日 今日は自由の森学園に行きました。 帰りは学校から飯能まで歩いて帰ったので、足が痛いです。 なんだか、忙しくなってきました。 これまでのんきにしていたら、今になってやるべきことが山積み。 表現祭のための絵を描いて、映像を撮って編集して、歌を歌う練習もしないと・・・ しかも土曜日のフボコンの時の喋りの大筋も考えないといけないし。 使う写真を選んでチップに入れないといけない。 あと、ヴォイスの原稿も打ち込まないと。 どう考えても、全てをやりきるのは実現不可能な予感がします・・・ だけどやらないと、どうしようもない。 もし自森人の更新が停滞しても、まぁそういう訳です。 ただたんに忙しくて書けないだけです。 それにしても土日、フボコンがあるので新潟に泊まる予定なのですが・・ そのあいだ、表現祭の準備が出来ないのは痛手です。 もう毎週毎週いろいろあり過ぎだ・・・ どこに力をいれてやっていけばいいのか分からないです。 分担して、どれかに専念とか、そういうことはできないのかなぁ・・・ 10/11・12 フボコン 10/18・19 表現祭 10/25・26 公開教育研究会 11/1 YMCA第3回目、およびライフスタイルフォーラム やっぱり一部の人たちがフル稼働してすべてやりきるという方式はだめだよなぁ。 もうちょっとみんなが協力して、分担し合っていかないと。 そうすれば今より状況は良くなる気がするんだけど。 なんだか毎日毎日、雑然としたぐちばかりですみません・・・ 今日の自由の森学園の空。 ![]() 2008年10月8日 今日は自己評価表をもらいました。 放課後練馬に、『雨宮処凛&金子勝トーク』を聞きに行きました。 詳しくは下の『生きさせろ!』のウェブサイトで書いています。 やぁ長いはなしだったので全部はまとめられません・・・ 生きさせろ! 自由の森学園 ねぶたについて思うこと。 H1−3の教室前廊下にタバコが落ちていました。 場所的に考えて、H1もしくはH2のねぶたの人が吸ったということか。 もしくはH1・H2のねぶたの人がドアを開けておいたから不審者が侵入したのか。 どちらにしろけっこうな問題だと思うけど。 まぁあまりタバコの問題には触れたくないんだけど。 泥沼になるし・・・ ねぶたを見て思うのですが。 あんな小さい、おもちゃのようなねぶた、完成しない方が不思議です。 (高3ねぶたは大きい。でも高3は、反則行為をして抜け駆けしています。 まぁそのぐらいしないとねぶた作りは間に合わないということなんだけど。) あれでは学年全体でつくることも、かつぐこともできません。 とするならば、学年ねぶたとはいえないはずです。 なのになぜ、学年費がだされるのか。 表現祭は「新たな祭」だったはずです。 なのにどうして、学園祭の後夜祭をまねしてねぶたを作るのか。 これでは学園祭とは何も変わっていない、むしろ学園祭を粗製濫造した 縮小版です。 と僕は思うのですが。 まぁ今頃そんなこと書いても意味がないか。 というか、ちょっといろいろと書きすぎたかもなぁ。 この頃、何をどこまで書いて良いのか、本当に迷ってしまいます。 財政とか、タバコとか、ちょっとネットに書けない様なことが多いです・・・ ![]() 2008年10月7日 今週の土日、新潟でフボコンがあります。 しかも、表現祭まであと2週間をきりました。 再来週の土日には、自森で表現祭があります。 生徒も教員も大忙しです。 今日の読書感想は森博嗣『すべてがFになる』。 森博嗣のデビュー作、S&Mシリーズ(全10巻)の第1巻。 「新たなる本格ミステリ」と絶賛され、第一回メフィスト賞を受賞した作品です。 (森博嗣を華々しくデビューさせるためにメフィスト賞が生まれたという伝説もある) あと、今日の更新は、自由の森学園学園祭の案内。 とはいってもウェブサイト「自森人」で書ききれなかったことが多すぎる。 まとめるも何もまとめるものがないよなぁ・・・ 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月6日 いま、斎藤美奈子『誤読日記』を読んでいます。 この書きたい放題書きまくる、という感じが良いです。 しかも切れ味抜群、どれも揚げ足取りな気もするけど爽快です。 175冊の本を紹介しています(多分)。 タレント本、ハウツー本、政治家の本などなど。 どれも1、2ページ程度で読みやすいのがいいなぁ・・・ 石原慎太郎都知事が、 「200円、300円で泊まれる宿はいっぱいある。 個室ビデオ店に宿泊するのはファッションみたいなもの」と放言。 もやいが「200、300円で泊まれる宿があるなら紹介して」と質問状をだしたそうです。 それにしてもなぜ石原さんが、日本の中心・東京都の都知事なんだろう・・・ あれだけ口からでまかせ言っておいて、なぜ政治家を続けることが可能なのか。 日本の人たちは政治家を見る目がないのかなぁ、と言いたくなります。 (正確には、「東京都の有権者の方々は・・」なのかな) 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月5日 「「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難」というニュースを聞きました。 もやいは、「リプラス」という不動産会社から後援を受けていたのですが・・・ サブプライムローン不況などの影響で、「リプラス」が破産したそうです。 それによってもやいの年間予算40%が失われるらしい。 もやい、大変だ・・・ もやいの事務局長・湯浅誠さんにはこの前、自由の森学園に来てもらったばかりです。 昨年の中3森の時間『生きさせろ!』チームでも随分お世話になりました。 大丈夫かなぁ。 生きさせろ! 53 もやいの危機 何をやるにしてもお金に苦しめられるんだよなぁ・・ 今日の読書感想は西村京太郎『神話の里殺人事件』。 けっこうつまらないんだけど、それ以前にまず読みにくい・・ なので久しぶりの★1つ。 石焼芋。 ![]() 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月4日 昨日、読書ブログのほうに、ザ・ブルーハーツのことを書きました。 どうして自森ではいまだにザ・ブルーハーツが歌われるのか? なんでだろう・・・ 読書のブログのはずが、全然違うことも書いているなぁ・・・ 今日の読書感想は、『でかい月だな』。 第19回小説すばる新人賞を受賞した作品です。 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月3日 生徒にとっては、家庭学習期間の1週間。 というわけで学校はないわけですが。 自由の森学園の教員は必死で評価表への返答を書いているんだろうなぁ。 人によっては100人以上への人に返答を書くんだから、大変だろうと思います。 もうなんだか曜日の感覚が狂ってきます。 今日って金曜日なんだっけ・・・? 夜は、「ハウルの動く城」を見ています。 面白そうだったのに、今まで見たことなかったです。 とても面白いです。 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月2日 最近は、津島佑子『快楽の本棚―言葉から自由になるための読書案内』を読みました。 それで今は、森博嗣『すべてがFになる』を読んでいます。 とても面白いなぁと思います。 今日の昼ごはん。 ![]() 今日の夜ご飯。 ![]() 2008年10月1日 いまは、教員の評価表記入期間。 というわけで1週間休みなわけですが。 なぜかやることがいろいろあるなぁ・・・・・ フボコンの原稿・ヴォイスの原稿・・・ 何だか、いろいろと書くことばかりです。 う〜ん早く書かないと。 今日の夜ご飯。 ![]() |